第7回特別展 「漢方今昔物語」

漢方今昔物語 生薬国産化のキーテクノロジー

第7回特別展A4チラシ表会場:大阪大学総合学術博物館待兼山修学館 入場無料

会期:2014年4月26日(土)〜7月19日(土)

   日曜祝日休館、ただし4月27日(日)、5月3日(土・祝)は開館

   大阪大学会館は平日のみ開館

主催:大阪大学総合学術博物館

共催:森野旧薬園

   高知県立牧野植物園

協力:農研機構 九州沖縄農業研究センター

   (株)栃本天海堂小太郎漢方製薬(株)

   奈良県パナソニック(株)

   大阪大学大学院薬学研究科兵庫県立人と自然の博物館

   大阪大学21世紀懐徳堂大阪大学適塾記念センター

A4チラシ 1.7MB

【展示概要】

 大阪大学総合学術博物館は、第7回特別展「漢方今昔物語 生薬国産化のキーテクノロジー」を開催します。

 本展覧会では、江戸幕府の薬草政策の一端を担った史跡・森野旧薬園の温故知新の示唆から22世紀の薬草政策につなぐ最新の薬・理・農学による共創的連携研究を紹介します。薬食同源を謳い、自然環境保全や生薬の安全・有効性を担保できる品質に関する国際連携を強め、生薬を国内で確保・供給できるシステムの実用化を目指しています。

 会期中、260 年間、門外不出の森野藤助賽郭真写「松山本草」の全カラー映像の初公開や日本の植物分類学の父・牧野富太郎博士の貴重標本資料注1の展示を行います。

注1 大阪大学会館3F歴史展示室(平日のみ開館)での展示になります

【展示構成】

第1章 温故知新:森野旧薬園と江戸・享保期の薬種国産化

第1部 享保期に発展した本草学の特質

第2部 森野藤助賽郭と松山本草の世界

第2章 生薬栽培の伝統:博物学/植物学から学ぶ生物多様性の原点と実践

第1部 薬草のタイムカプセル:国産生薬のルーツ

第2部 博物館/植物園の機能

第3章 22世紀の薬草政策:文理融合研究が創る実践力

第1部 アクションリサーチ:漢方産業を知る

第2部 マテリアルサイエンス:臨床生薬学

第3部 資源植物学:植物の恵みを資源に変えて

終 章 日本の植物研究~本草から植物学へ

【関連イベント】

 学術シンポジウム 「医・薬・理・農学の共創的連携:22 世紀の薬草政策につなぐ今」

6月7日(土)13:00 〜 17:30 大阪大学会館 講堂

当日先着順(参加無料、30 分前より受付開始)

ミュージアムレクチャー

いずれも午後2時~3時30分、待兼山修学館3Fセミナー室にて
定員60名、当日先着順(聴講無料、30分前より開場)

ワークショップ

  • 5月17日(土)「450年の伝統を今に伝える~吉野本葛」株式会社 森野吉野葛本舗

    申込期間:4月17日(木)〜4月30日(木)(必着)

  • 6月14日(土)「漢方をよりよく、より多くの人に」小太郎漢方製薬 株式会社

    申込期間:5月14日(水)〜5月27日(火)(必着)

  • 7月19日(土)「生薬に一意専心~五感でみる生薬の品質」株式会社 栃本天海堂

    申込期間:6月19日(木)〜7月2日(水)(必着)

往復はがきによる事前申込が必要です

【連絡先】

展覧会全般について

〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-13 大阪大学総合学術博物館

TEL 06-6850-6715, FAX 06-6850-6720

会場について

〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-20 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館

TEL 06-6850-6284

展覧会内容について

大阪大学総合学術博物館 高橋京子

投稿日: