※定員に達したため受付は終了しました
【日 時】2023年11月25日(土)
コース①13:00~14:30
コース②15:00~16:30
【対 象】小学3〜6年生
【定 員】各コースとも20名
※コース1、コース2の両コースともご受講いただきます。
【場 所】大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館 3階セミナー室
豊中市待兼山町1-20(大阪大学豊中キャンパス内)
(阪急宝塚線・石橋阪大前駅より徒歩約10分)
主催:株式会社新興出版社啓林館・大阪大学総合学術博物館
後援:豊中市教育委員会・池田市教育委員会・箕面市教育委員会
コース概要
① 米粉粘土[こめこねんど]で電球[でんきゅう]に明[あ]かりをつけよう
~STEAM教育[スティームきょういく]を体験[たいけん]しよう~
【日時】 11月 25日(土) 13:00~14:30【定員】20名
【講師】 大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科 教授 荻原 憲二
STEAM教育とは、科学、技術、工学、芸術、数学の5つのことを一緒に学ぶ方法です。
今回は、米粉で粘土を作って、それに電球をつないで明かりをつけることに挑戦します。
理科の知識や粘土をうまく作る技術や使いやすく、楽しくなるように物作りを工夫して
いきます。プログラミング機器も使って、明かりを美しく光らせましょう。
みんなの個性を出し合って活動する中で、いろいろな能力を自然と身に付けてください。
※案内チラシには「粉末粘土」と記載しておりましたが、「米粉粘土」と修正させていただきました。
予めご了承ください。
② ホタルの光[ひかり]のひみつ
【日時】 11月 25日(土) 15:00~16:30【定員】20名
【講師】 大阪大学 ミュージアム・リンクス 准教授 豊田 二郎
「お兄ちゃん、なんでホタルすぐ死んでしまうん?」ホタルを素手でとったことがありますか?
熱かったでしょうか?アニメ映画「火垂るの墓」でしかホタルを知らない人も多いかもしれません。
ホタルが光るしくみとまったく同じことを、試験管の中で行い、電灯とは違う光(化学発光)の性質と酵素反応について調べます。
申込方法
■ 対 象:小学 3・4・5・6年生
■ 参加費用:無料
■ ところ:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館 3階セミナー室
豊中市待兼山町1-20(大阪大学豊中キャンパス内)
(阪急宝塚線・石橋阪大前駅より徒歩約10分)
■ 申込フォームURL:~繋げる・拡げる∼ わくわく学習教室 With Osaka University | Peatix
※定員に達したため受付は終了しました
(お預かりした個人情報は適切に管理し、本事業以外には使用いたしません。)
■申込開始日:11月6日(月)9:00~※応募は先着順です。
※必ず保護者の方同伴での参加をお願いします。
● 保護者の方へ
※ご来館の際には、公共交通機関を利用ください。
※保護者の方は、見学のみでお願いします。
<問合せ先>
〒543-0052 大阪市天王寺区大道4-3-25
株式会社新興出版社啓林館 第3教育推進部
電話:06-6775-6517
投稿日: