03
埋蔵文化財調査室の活動
―埋蔵文化財と現代社会の共生―


埋蔵文化財調査室/文学研究科 考古学講座講座
寺前直人 福永伸哉
大阪大学埋蔵文化財調査室とは?

大阪大学埋蔵文化財調査室は、大学構内の建設工事等に関連した遺跡調査を行うための組織です。豊中キャンパスは「待兼山遺跡として国の遺跡台帳に登録されており、埴輪や須恵器などが調査により発見されています。

埋蔵文化財調査室の活動

調査室の活動は、発掘調査を行うだけではありません。発掘成果を報告書としてまとめあげ、歴史研究の基礎資料として刊行しています。また、地元の小学校で出張授業を行っています。
大阪市北区中之島での発掘調査

2001年には、大阪市北区中之島に所在する久留米藩大坂蔵屋敷跡(中之島センター建設予定地)を調査しました。
調査の成果

4ヶ月におよぶ調査の結果、久留米藩蔵屋敷とその隣にあった広島藩の蔵屋敷を区画する敷地跡の石垣と溝、井戸、便所、ゴミ穴などが見つかりました。また、多数の陶磁器類や、魚骨や貝殻など当時の食生活を知る上で興味深い資料が見つかっています。

さらに関係諸機関のご協力により、珍しい類例である蔵屋敷間の敷地境については、現地に保存されることが決定しました。
大阪大学総合学術博物館 第2回企画展 「ジグソーのピースを探して」 INDEX