地球(13)

国産木材の総合利用と山のグランドデザイン策定


今井 克彦、 古川 忠稔 (工学研究科 地球総合工学専攻)
21世紀・山のグランドデザイン
森のゼロ・ミッションに向けて 兵庫県の例

建築土木用高付加価値製品の開発

いろいろな実験(2001年)
丸太引張実験(世界初)

丸太の実大引張り試験の成功は世界初。節が致命的な欠点にならない。従来の基準の2〜3倍程度の強度がコンスタントに得られる。
三木山ドーム振動実験

樹木は台風などの下で数百年に渡って自立することができる。この樹木が持つ振動特性は、鉄と比べて大変優れている。
シリンダー(スティール・木造)載荷実験・振動実験

部材は原木から直接丸棒加工した材料に接合部金物を木口に特殊ラグスクリューにより定着したものである。部材組み立て、現場組み立てに原則として熟練技術を必要としない。

山崎町夢公園 夢ステージ―森林経済工学
木を植え、育て、これを間伐、伐採し、建物や色々なものに利用して、長く使うことは、まわりの山、川、海、空気を守ることになります。私達生き物はこのサイクルに従い、
恩恵を受けます。

夢ステージは、兵庫県宍粟郡のヒノキ間伐材を使っためずらしい立体トラス構造です。床板や壁板も、宍粟で育ったスギです。宍粟材という、近くの山の木で作られた、地域の時代の木造建築です。
大阪大学総合学術博物館 設立記念展 「いま阪大で何が? - 人間・地球・物質」 INDEX