2011年度の主な活動
期間活動内容
2012年
3月26日
大阪大学総合学術博物館所有の「眞島利行ウルシオール研究関連資料」が認定化学遺産第011号に登録された。(認定:日本化学会)
3月25日 畑田家住宅活用保存会主催、羽曳野市・羽曳野市教育委員会後援、大阪大学総合学術博物館協賛で第15回畑田塾が開催された。(場所:国の登録文化財 畑田家住宅)
3月10日 サイエンスカフェ@待兼山No.88「ホタルの光のひみつ」を開催した。(講師:大阪大学総合学術博物館 豊田二郎准教授 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
3月3日 サイエンスカフェ@待兼山87「液晶をたのしもう」を開催した。(講師:大阪大学大学院理学研究科 久保孝史教授 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
2月25日 サイエンスカフェ@待兼山86「知っておきたい生薬の基礎〜同じようで違うもの〜」を開催した。(講師:大阪大学大学院薬学研究科 東由子特任研究員 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
2月24日 江口太郎先生最終講義「分子からマチカネワニへ旅して」を開催した。(講師:大阪大学大学院理学研究科 江口太郎教授(当時大阪大学理事・副学長)場所:大阪大学会館 講堂)
2月18日 サイエンスカフェ@待兼山85「「石」のはなし―遠くて近いもの」を開催した。(講師:大阪大学総合学術博物館 伊藤謙研究支援推進員 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
2月4日 サイエンスカフェ@待兼山84「和の色のガラスをつくる」を開催した。(講師:富山大学 金森寛教授、富山ガラス工房 野田雄一館長 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
1月28日 サイエンスカフェ@待兼山83「南部理論と小林‐益川理論」を開催した。(講師:大阪大学大学院理学研究科 波場直之准教授 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
1月21日 ミュージアム・レクチャー第40回「(人間の法則+物理の法則)÷2」を開催した。(講師:国際メディア研究財団研究員 藤木淳氏)
1月14日 ミュージアム・レクチャー第39回「「わたし」を知るためのメディア技術」を開催した。(講師:NTTコミュニケーション科学基礎研究所 渡邊淳司氏)
1月7日 サイエンスカフェ@待兼山82「ニュースの作り方」を開催した。(講師:大阪大学大学院文学研究科 田村恒憲氏 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
2011年
12月24日
サイエンスカフェ@待兼山81「タンポポが教えてくれること〜「タンポポを通して人間と環境の関係を考える」」を開催した。(講師:大阪大学大学院薬学研究科 近藤小百合氏 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
12月3日 ワークショップ「文章の読み跡」を開催した。(講師:NTTコミュニケーション科学基礎研究所 丸谷和史氏、渡邊淳司氏、大阪大学大学院情報科学研究科 安藤英由樹准教授)
11月26日 ミュージアム・レクチャー第38回「ゆらぎが脳をひらめかす」を開催した。(講師:大阪大学大学院生命機能研究科 柳田敏雄特任教授)
11月19日 ミュージアム・レクチャー第37回「脳が世界を見る〜わたしが知らないうちに」を開催した。(講師:大阪大学大学院生命機能研究科 藤田一郎教授)
11月12日 ミュージアム・レクチャー第36回「生物に学ぶ情報学」を開催した。(講師:情報通信研究機構理事長・元大阪大学総長 宮原秀夫氏)
11月3日 ワークショップ「心臓ピクニック」を開催した。(講師:慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所特任講師 坂倉杏介氏、大阪大学大学院情報科学研究科 安藤英由樹准教授)
10月25日
〜2012年2月4日
第14回企画展 脳の中の「わたし」と情報の中の<私> −五感を揺るがす摩訶不思議なメディア技術−を開催した。(協賛:情報通信研究機構(NICT) 協力:大阪大学大学院医学系研究科、大阪大学21世紀懐徳堂)
10月22日 サイエンスカフェ@待兼山80「日本中世の人々と災害」を開催した。(講師:大阪大学総合学術博物館 松永和浩助教 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
10月15日
〜11月19日(毎週土曜日)
総合学術博物館湯川記念室主催の高校生を対象とした行事「最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2011」が6回に分けて行われた。
10月15日 サイエンスカフェ@待兼山79「頼りになる薬剤師:『くすりのいろは』教えます!」を開催した。(講師:大阪大学大学院薬学研究科 中村勇斗氏 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
10月9日 総合学術博物館湯川記念室主催、日本物理学会大阪支部共催、日本物理教育学会近畿支部後援で第27回湯川記念講演会「巨大加速器LHCで見る素粒子の世界」(講演者:東京大学素粒子物理国際研究センター  小林富雄教授)と「「はやぶさ」の見たもの、採ってきたもの」(講演者:大阪大学大学院理学研究科 土`山明教授)が大阪大学中之島センターにて行われた。
10月8日 サイエンスカフェ@待兼山78「コーヒーカップのミルクはなぜ混ざる? −流体混合の不思議−」を開催した。(講師:大阪大学大学院基礎工学研究科 井上義朗教授 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
10月1日 サイエンスカフェ@待兼山77「生命の仕組みを探る −いのちの統合的理解を目指す分野の垣根を越えた総力戦−」を開催した。(講師:大阪大学大学院基礎工学研究科 野村泰伸教授 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
9月27日 大阪大学総合学術博物館所有の「大阪大学第一号磁界型電子顕微鏡」が重要科学技術史資料に登録された。(認定:国立科学博物館)
9月10日 サイエンスカフェ@待兼山76「一般相対性理論入門」を開催した。(講師:大阪大学 東島清理事 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
9月3日 サイエンスカフェ@待兼山75「形が違えば意味も違う?」を開催した。(講師:大阪大学大学院文学研究科 岡田禎之教授 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
8月27日 サイエンスカフェ@待兼山74「絵画のなかの近代大阪をどう“読む”か」を開催した。(講師:大阪大学総合学術博物館 橋爪節也館長 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
8月20日 サイエンスカフェ@待兼山73「和古書における“お宝”の見つけ方」を開催した。(講師:大阪大学大学院文学研究科 合山林太郎講師 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
8月12日 「夏の小学生科学体験教室」最終日は「回転運動であそぼう」というタイトルで授業を行った。(講師:大阪大学大学院理学研究科 藤田佳孝准教授)
8月11日 「夏の小学生科学体験教室」3日目は「氷の中に花が咲く? 〜チンダル像の観察〜」というタイトルで授業を行った。(講師:大阪大学大学院理学研究科 谷篤史助教)
8月10日 「夏の小学生科学体験教室」2日目は「冷やせ! −195℃の不思議な世界」というタイトルで授業を行った。(講師:大阪大学総合学術博物館 宮久保圭祐准教授)
8月9日 豊中市立中央公民館(とよなかサイエンスネット実行委員会)と総合学術博物館主催で「夏の小学生科学体験教室」を行った。1日目は「「豊中」の誕生−地名の由来を調べてみよう−」というタイトルで授業を行った。(講師:大阪大学総合学術博物館 松永和浩助教)
8月6日 サイエンスカフェ@待兼山72「マチカネワニと出会って」を開催した。(講師:大阪大学総合学術博物館 江口太郎教授(当時総合学術博物館長) 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
7月30日 サイエンスカフェ@待兼山71「はやぶさサンプルを分析する」を開催した。(講師:大阪大学大学院理学研究科 土`山明教授 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
7月16日 サイエンスカフェ@待兼山70「ナノ炭素分子とノーベル賞」を開催した。(講師:大阪大学大学院基礎工学研究科 白石誠司教授 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
7月9日 サイエンスカフェ@待兼山69「漢方最『後』端!?−『温故知新』古文書から見えること−」を開催した。(講師:大阪大学大学院薬学研究科 島田佳代子氏 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
7月7日 全国同時七夕講演会大阪大学講演が待兼山修学館セミナー室で開催された。この行事は日本天文学会と天文教育普及研究会による企画で、大阪大学講演は大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻と総合学術博物館との共催で行われた。
7月2日 サイエンスカフェ@待兼山68「飛鳥の木簡を読んでみよう」を開催した。(講師:大阪大学大学院文学研究科 市大樹准教授 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
6月25日 サイエンスカフェ@待兼山67「身近なエントロピー」を開催した。(講師:大阪大学大学院理学研究科 稲葉章教授 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
6月18日 サイエンスカフェ@待兼山66「私たちの体の中にある幹細胞」を開催した。(講師:大阪大学大学院理学研究科 井上明男准教授 共催:とよなかサイエンスネット実行委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂)
6月4日 ミュージアム・レクチャー第35回「大阪大学医学部:来し方を振り返り、未来を想う」を開催した。(講師:大阪大学前医学部長 平野俊夫教授)
5月28日 ミュージアム・レクチャー第34回「手塚治虫のマンガ・アニメーションの歴史的位置」を開催した。(講師:手塚プロダクション 著作権事業局 局長 清水義裕氏)
5月15日 畑田家住宅活用保存会主催、羽曳野市・羽曳野市教育委員会後援、大阪大学総合学術博物館協賛で第14回畑田塾が開催された。(場所:国の登録文化財 畑田家住宅)
5月14日 大阪大学創立80周年記念展の関連イベントとして、第13回企画展関連トークと木下東鶴 講談「手塚治虫物語」が開催された。(場所:豊中市立ルシオーレホール)
5月3日 ミュージアム・レクチャー第33回「父親としての手塚治虫」を開催した。(講師:手塚治虫 長女・プランニングプロデューサー 手塚るみ子氏)
5月1日
〜5月31日
「光明皇后発願 出曜経 巻第四」断簡および長岡半太郎遺墨の一般公開を行った。(場所:大阪大学会館 歴史展示室)長岡半太郎遺墨は12月21日まで公開。
4月30日 ミュージアム・レクチャー第32回「二人以上の手塚治虫 〜現役科学者から見た手塚の不思議〜」を開催した。(講師:大阪大学工学部応用自然科学科 齋藤彰准教授)
4月28日
〜6月30日
第13回企画展「阪大生・手塚治虫 −医師か? マンガ家か?−」(豊中市制施行75周年記念事業・大阪大学創立80周年記念展)を開催した。(共催:大阪大学大学院医学系研究科、豊中市、豊中市教育委員会 協力:手塚プロダクション、大阪大学21世紀懐徳堂 後援:朝日新聞社)
←前年度 ↑活動報告に戻る 次年度→

MOUロゴCopyright 2003-2013 tde Museum of Osaka University. All rights reserved.