サイエンスカフェ@待兼山

 大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。それを通して専門家と一般の方々の間のコミュニケーション不全を少しでも改善したいと思っています。お気軽にご参加ください。

開催場所:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館3階セミナー室
開催時間:毎回午後2:00〜3:30まで(午後5:00閉館)
定  員:各回とも20〜30名程度
参加費用:飲み物代(200円)が必要
申込方法 Webフォーム(申込受付期間確認ページ内のリンクをクリック)、あるいは往復はがき (カフェ1タイトル、住所、氏名、電話番号、年齢を明記。ご家族でお申込の場合、同伴者のお名前、年齢をご記入ください)を下記宛送付。
〒560-0043 豊中市待兼山町1-13 大阪大学総合学術博物館
申込期間:各カフェのタイトルごとにご確認願います(〆切日必着)
応募多数の場合、原則として参加者を抽選で決定します。
当否の結果は、メールもしくは葉書でお知らせします。
※No.115の当否連絡は、遅れる旨ご了承ください
共  催:豊中市立中央公民館
協  力:大阪大学21世紀懐徳堂

No. 115:暮らしの中で役立つ様々な光
コーディネーター:芦田 昌明(基礎工学研究科)
実施日:2014年1月25日(土)
対象:高校生以上
申込終了しました。
LED照明はどうして省エネになるのでしょうか。高速な光通信はどういった光で行われるのでしょうか。光にまつわる話題を、光の実験、「分光測定」を実演しながらお話します。こうした事項は全て光に対する物質の応答をうまく利用することで成り立っています。これまでにない物質を作り出して、例えば太陽光発電の効率を向上させるなど、未来を切り拓くと期待されているナノテクノロジーも紹介します。

No. 116:ギリシア・ローマ神話への招待
コーディネーター:加藤 浩(文学研究科)
実施日:2014年3月29日(土)
対象:中学生以上
申込期間:1/29(水)〜3/1(土)

ギリシア・ローマ神話は、ヨーロッパの知の源泉の一つに数えられています。このセミナーでは、ギリシア・ローマ神話の中から数編を取り上げ て、ギリシア・ローマ時代の人々が、神々、英雄、人間をどのように了解していたのかを考察します。そうすれば、遠い時代の神話も、実は、私たちの身近な所で今なお息づいていることにきっと気づくことと思います。神話を知ることは、人間とは何か、生きるとはいかなる意味を持つのかを考える絶好の機会となるでしょう。悠久の神話世界に憧れを抱く多くの方に出会えますのを心待ちにしております。

以下のサイエンスカフェは終了しました。

No. 113:渦をつくる−流体力学への入門
コーディネーター:河原 源太(基礎工学研究科)
実施日:2013年12月21日(土)
対象:高校生以上
 終了しました
我々の身の回りは水や空気で満ち溢れています.これらは総称して流体とよばれます.流体は固体と異なり,ほんのわずかな力で容易に変形し,「流れ」ます.このような流体の最も基本的な運動の様子に「渦」があります.台風,竜巻,鳴門の渦潮や飛行機の後ろの乱気流は全て渦の例です.この渦を取り上げ,高校物理では残念ながら学ばない流体力学の世界を紹介します.渦運動の性質を説明すると同時に簡単な実験により渦をつくってみましょう.

No. 114:ホタルの光のひみつ
コーディネーター:豊田 二郎(総合学術博物館)
実施日:2014年1月11日(土)
対象:制限なし
終了しました。
ホタルを素手でとったことがありますか?熱かったでしょうか?いまでは、アニメ映画「火垂るの墓」でしかホタルを知らない人も多いかもしれません。ホタルが光るしくみとまったく同じことを試験管の中で行い、電灯とは違う光(化学発光)の性質と酵素反応について、参加者全員に体験していただきます。


MOUロゴ Copyright 2003-2013 The Museum of Osaka University. All rights reserved.