大阪大学総合学術博物館 第6回特別展

適塾創設175周年記念・緒方洪庵没後150年記念

緒方洪庵・適塾と近世大坂の学知

  会  期:2013年10月29日(火)〜2013年12月27日(金)
       午前10時30分〜午後5時 入場無料
       日曜・祝休日休館
       ただし11月3日(日)、11月4日(月・休)は開館
  会  場:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
  主  催:大阪大学総合学術博物館・大阪大学適塾記念センター
  協  力:緒方洪庵記念財団 除痘館記念資料室
       大阪大学21世紀懐徳堂
  後  援:読売新聞大阪本社

概要 展覧会構成 主な展示資料 映画上映
ミュージアム
レクチャー
適塾記念講演会 別会場 展示 連絡先

arrow_image 特別展「緒方洪庵・適塾と近世大坂の学知」は終了しました。

概要

 本年、2013年は、江戸時代後期に大坂で活躍した医師・蘭学者である緒方洪庵(1810-1863)が1863年(文久3)に没して150年、1838年(天保9)に洪庵が大坂瓦町に適塾を開いてから175年の節目の年です。蘭学塾として隆盛を誇った適塾は、1845年(弘化2)に瓦町から過書町へ移転、拡張しました。これが、大阪市中央区北浜に現存する史跡・重要文化財 適塾であり、現在は大阪大学が管理しています。洪庵はここで診療に励みつつ蘭医学を研究、数々の著訳書を生み出し、天然痘やコレラ対策にも尽力する中で、塾生の教育に当たりました。

 本展覧会では、洪庵と適塾に関する重要資料はもちろん、これを育んだ個性に富む近世大坂地域の人と学問にもスポットを当てます。また、財団法人緒方医学化学研究所より寄贈を受けた貴重資料の中から、洪庵の生きた時代と関わりの深い洋風画と書蹟の名品を出品します。洪庵と適塾の歴史をひもとくことで、連綿と続く大坂の学知を継承し、発展させてゆくための礎とすることができれば幸いです。

展覧会構成

(T)緒方洪庵の学問形成

  • 師、中天游と坪井信道
  • 洪庵の学問的業績

(U)近世大坂の学知と適塾

  • 近世大坂に花開いたさまざまな人と学問
  • 当代随一、大坂の医学塾―適塾と合水堂

(V)西洋医学の導入と蘭画

  • 西洋医学と蘭画―ヒポクラテス賛美の流行

主な展示資料

《緒方洪庵関連》
緒方洪庵落款(個人蔵)、洪庵書軸「医祖賛」
洪庵和歌短冊貼交屏風、洪庵肖像画
洪庵自筆書状(初公開含む)、洪庵の著訳書
《適塾関連》
適塾「姓名録」(日本学士院所蔵 図2)の“里帰り”
ヅーフ・ハルマ写本、適塾塾生等級別名簿、
橋本左内、佐野常民関連資料
《近世大坂関連》
華岡青洲肖像、華岡門人録(以上個人蔵)
大坂の医師番付類(大阪市史編纂所所蔵)
《蘭画とヒポクラテス賛美》
石川大浪詩画軸「西方醫祖必父像」(図3)*1
桂川甫賢画軸「依ト加得(ヒポクラテス)像」(図4)*2
坪井信道書軸「医祖賛」
※*1:11月30日(土)まで、*2:12月2日(月)から会期末までの展示
図1 緒方洪庵 虎狼痢治準
図1 緒方洪庵 虎狼痢治準
図3 石川大浪画 西方醫祖必父像
図3 石川大浪画
西方醫祖必父像
図4 桂川甫賢画 ヒポクラテス像
図4 桂川甫賢画
ヒポクラテス像
図2 適塾「姓名録」
図2 適塾「姓名録」

映画上映

  • 「よみがえる適塾―解体修復工事の記録―」(1980年)約30分
  • 「洪庵と1000人の若ものたち」(1963年)約53分
よみがえる適塾―解体修復工事の記録― 洪庵と1000人の若ものたち

(展覧会場入口となりの)待兼山修学館セミナー室にて上映
 開館時間中、2作品を交互に上映いたします。

ミュージアムレクチャー

いずれも午後2時〜3時30分、待兼山修学館 3F セミナー室にて
定員60名、当日先着順(聴講無料、30分前より開場)
【第59回】2013年11月 2日(土) 終了しました
「蘭学と洋風画―石川大浪をめぐって―」
 勝盛 典子 氏(神戸市立博物館学芸員)
【第60回】2013年12月 7日(土) 終了しました
「ロシア使節プチャーチンの来航と大坂・下田」
 西澤 美穂子 氏(専修大学・鶴見大学非常勤講師)

適塾記念講演会

「大坂洋学事始―その萌芽と成熟」

 日時:12月14日(土)14:00〜16:00 終了しました
 講演:高橋 京子 氏(大阪大学総合学術博物館)
    岡 美穂子 氏(東京大学史料編纂所)
 会場:大阪大学会館講堂(大阪大学豊中キャンパス)
 主催:大阪大学適塾記念センター

別会場での展示

期間限定 特別展関連展示
「西洋医学の導入と蘭画―緒方医学化学研究所寄贈資料より―」
 場所 大阪大学会館3階 大阪大学総合学術博物館 歴史展示室
 期間 2013年10月29日(火)〜11月29日(金) 終了しました
    土日閉室、ただし11月2日〜4日は開室
 時間 10:30〜17:00

本特別展開催に伴い、緒方医学化学研究所寄贈資料の中から書画の名品を期間限定で展示します。

  • 医事不如自然 杉田玄白 文化14年(1817)
  • 蘭文玉川紀行(後編) 杉田成卿原著、高鋭一写、桂川甫賢画
  • 亜墨利加洲人牽胡馬之図 桂川甫賢 天保4年(1833) ほか

連絡先

【展覧会事業全般について】
  大阪大学総合学術博物館
  〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-13
  Tel: 06-6850-6714 Fax: 06-6850-6720
【展覧会企画内容について】
  廣川 和花(大阪大学適塾記念センター 准教授)
  高橋 京子(大阪大学総合学術博物館 准教授)
  松永 和浩(大阪大学総合学術博物館 特任講師(常勤))

会場

大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-20
Tel: 06-6850-6284
阪急宝塚線「石橋駅」下車、徒歩10分
※公共交通機関をご利用ください。


MOUロゴCopyright 2003-2013 The Museum of Osaka University. All rights reserved.