大阪大学総合学術博物館第11回企画展・適塾特別展示
緒方洪庵生誕200年記念・大阪大学創立80周年プレイベント
えがかれた適塾
会期
2010年4月27日(火)〜6月26日(土)
(日祝休館 ただし4月29日・5月2日・5月5日は開館)
10時30分〜17時 入場無料
【会場】大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
【主催】大阪大学総合学術博物館・適塾記念会
【共催】大阪大学附属図書館・大学院文学研究科・外国語学部
【協力】手塚プロダクション・司馬遼太郎記念館・大阪大学21世紀懐徳堂
2010 年は、緒方洪庵(1810-1863)の生誕200 年にあたります。洪庵が先導した種痘やコレラ予防の
教えは、感染症予防の先駆けとして高く評価されています。適塾は蘭学塾として、近代日本の国家形成
に重要な役割を果たした福澤諭吉・大鳥圭介・長与専斎ら、医師にとどまらない多様な人材を輩出しま
した。適塾門下生、手塚良仙光亨(良庵)を祖先にもつ漫画家手塚治虫(1928-1989、1951 年本学附属
医学専門部卒業)は、適塾門人の若き日の群像を作品『陽だまりの樹』に生き生きとえがいています。
現在、適塾は懐徳堂とともに大阪大学の源流と位置づけられています。こうした認識は、小説家司
馬遼太郎(1923-1996、1943 年大阪外国語学校=現在の本学外国語学部卒業)が、小説『花神』(1969 年)
の冒頭で、適塾を大阪大学の前身、洪庵を「校祖」であると述べたことにはじまります。
緒方洪庵と適塾は、どのように漫画や小説、映画などにえがかれ、歴史のなかに位置づけられてきた
のでしょうか。本展覧会は、適塾記念会と大阪大学総合学術博物館が共同で開催し、この節目に適塾
という歴史的存在の<えがかれ方>をみなさんとともにたどります。2011 年の大阪大学創立80 周年
記念を前にして、わたしたちの生きている<歴史的現在>を考えるこころみです。
ミュージアムレクチャー
【第23回】5月1日(土) 14:00 〜 15:30
司馬遼太郎と適塾のあった大坂
上村洋行(司馬遼太郎記念館館長)
イ号館イ講堂 定員300 名
【第24回】5月15日(土) 13:30 〜 15:00
『陽だまりの樹』と蘭方医手塚良仙
深瀬泰旦(順天堂大学医学部医史学研究室・日本医史学会理事)
待兼山修学館 3階セミナー室 定員60 名
【第25回】5月29日(土) 13:30 〜 15:00
近世大坂の学問と適塾
橋本孝成(適塾記念会資料専門員)
待兼山修学館 3階セミナー室 定員60 名
【第26回】6月19日(土) 13:30 〜 15:00
適塾と都市大坂の医療環境
海原亮(住友史料館研究員)
待兼山修学館 3階セミナー室 定員60 名
映画上映
洪庵と1000人の若ものたち
洪庵没後100 年記念、木村荘十二監督、1969 年
約60分 於セミナー室
会期中待兼山修学館3階セミナー室で常時上映します。
(但しミュージアムレクチャー等開講中は除く)
会場
大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-20
Tel 06-6850-6284
阪急宝塚線「石橋駅」下車、徒歩10 分
※公共交通機関をご利用ください。
また、当館はバリアフリーですので、障害者向駐車場スペースをご活用ください。
http://www.museum.osaka-u.ac.jp/
ポスター・パンフレット
|
|