大阪大学総合学術博物館 MOU−TV
MOU−TVオンデマンド配信の構築にあたっては、
独立行政法人日本学術振興会
平成15年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)(課題番号 158133)
平成16年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)(課題番号 168137)
の交付を受けました。
|
MOU−TV受信方法
MOU−TVライブ配信、ストリーミングオンデマンド配信は、Quick Time 6 形式(ポート番号 80)にて配信いたします。
受信するためには、QuickTime Player バージョン 6 以降をインストールする必要があります。
QuickTime Player 6 がインストールされていれば、下記 URL をクリックすれば 自動的に動画ストリーミングが開始されます。
自動的に開始しない場合でも、 URL をクリックしたときにダウンロード される *.qtl という名前のファイル
(たとえば、museum.qtl)をダブルクリックすれば、動画ストリーミングが開始されるはずです。それでもうまく開始しない
場合は、上記の各 OS ごとの設定をもう一度ご確認ください。
なお、ストリーミング配信ですので、動画ストリーミングの映像を直接ファイルとして保存することは不可能ですので、ご了承ください
(Quick Time でストリーミング配信を行っていますので、Real やWindows Media での配信と異なり、映像をキャプチャするツール
等もありません)。
MOU−TVでの配信
MOU−TVを使って講演会や紹介ビデオ等、ストリーミングによるライブ配信やオンデマンド配信をご希望される場合は、豊田(toyoda @ museum.osaka-u.ac.jp)
までご連絡下さい。ただし、教育・研究に関する映像や音声で、基本的に大阪大学関係者に限らせていただきます。
解像度の設定や、利用制限(パスワードの設定や、ドメインやIPアドレスによる制限)、配信期間等についても、ご要望に応じることが可能です。
MOU−TVライブ配信予定
現在、ライブ配信の予定はありません。
MOU−TVオンデマンド配信
サイエンスカフェ@待兼山 "土曜の午後はミュージアム" (2008年度前期)
配信開始日 | 内容 | URL | Kbps |
2008年7月24日 より配信中
|
No. 9:「宇宙から極微の世界まで −自然界に働く四つの力−」
コーディネーター:藤田 佳孝
日時:2008年7月19日
対象:高校生以上一般の方
内容
宇宙から極微の世界まで・・・見た目の多様さとは異なり、自然界は驚くほど単純で基本的な要素の組み合わせで出来ているようです。たとえば、おおもとの力(相互作用)は、重力、電気磁気の力、弱い相互作用、強い相互作用の四つしかありません。つまり大宇宙から原子核、クオークの極微の世界まで、自然界全体が、四つの力の働きのバランスで成り立っているのです。
現実に目の前に感じる重力や電気、磁気の力からはじめ、人類が認識しているより大きな世界:星、銀河、宇宙、またより小さな世界:分子、原子、原子核、クオーク、そのような世界を組み立てるおおもととなっている四つの力について、しばし思いを馳せてみませんか。
|
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /ScienceCafe_2008-07-19_1024K.mp4
このムービーの再生には、QuickTime Player バージョン 7 以降が必要です。
|
1500
|
2008年8月5日 より配信中
|
No. 10:「ネットワークとうまくつきあう」
コーディネーター:豊田 二郎
日時:2008年8月2日
対象:中学生以上一般の方
内容
最近は、テレビCMや車内広告等でも「続きはWebで!」とか、「○○で検索↑」、など、インターネットでアクセスするのがあたりまえのようになってきています。パソコンや携帯電話から列車や飛行機、コンサートのチケットを取ったり、銀行振り込みができるのも日常の出来事となっていますし、毎年3月15日が近づくと頭を痛める確定申告の書類もWebから作成するようになってきています。ネットワークは道具として非常に便利な反面、フィッシング(なりすまし)詐欺や、迷惑メール、ウイルス被害など影の部分も大きくなってきています。ネットワークと上手につきあうための方法をみなさんとともに考えましょう。
|
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /ScienceCafe_2008-08-02_1024K.mp4
このムービーの再生には、QuickTime Player バージョン 7 以降が必要です。
|
1500
|
2005年9月18(日)大阪大学総合学術博物館第4回企画展ミニレクチャー
2005年9月19(月)大阪大学総合学術博物館第4回企画展ミニレクチャー
配信開始日 | 内容 | URL | Kbps |
配信いたしません。
|
4・5. 民事裁判(損害賠償請求事件)〜医療ミスはあったのか?
日時:2005年9月19(月)10:00 〜12:00、13:00〜15:00
講師:高等司法研究科 池田辰夫(企画担当者)
糖尿病体質を見落とした手術の結果、患者は死亡してしまったのか。架空の医療事件をもとに、証人尋問の様子を午前の部と午後の部とで行います。時空の凝縮した法廷空間に本学の模擬法廷を使って迫ります。
|
配信いたしません。
|
ー
|
2006年4月26日 より配信中
|
6. 花粉とブラウン運動
日時:2005年9月19(月)15:20〜16:20
講師:理学研究科 寺島一郎、高木慎吾
実は,花粉は大変大きいので,「水中で花粉は動かない」のです。花粉の中の顆粒は動きます。なぜ,花粉が動くことになったのかについては,科学史家が調べていて,長岡半太郎初代学長も間違えているそうです。平田森三さんも・・・。ロバートブラウンとアインシュタインのブラウン運動について概説し,花粉やそれ以外の植物の体内の画像を使いながら細胞質中の顆粒の運動について易しく解説します。
|
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_06_terashima_1024K.mp4
|
1024
|
mou-2005_06_terashima.m4v
このムービーは、iTunes 6.x 以降と iPod (第5世代以降)で再生可能です。
|
-
|
2005年9月23(金)大阪大学総合学術博物館第4回企画展ミニレクチャー
2005年9月24(土)大阪大学総合学術博物館第4回企画展ミニレクチャー
2005年9月25(日)大阪大学総合学術博物館第4回企画展ミニレクチャー
配信開始日 | 内容 | URL | Kbps |
2006年4月26日 より配信中
|
15. PDBj: Protein Data Bank japan(日本蛋白質構造データバンク)
日時:2005年9月25(日)10:30〜11:30
講師:蛋白質研究所 中村春木
日本蛋白質構造データバンク(PDBj)では、世界中の研究者が競って解析を進めわかってきた蛋白質というナノメートル・スケールの分子の立体的な「かたち」のデータを、欧米と協力して収集しています。この蛋白質分子の「かたち」には、生命誕生以来の時間と空間の情報が詰まっています。今回、3万件を越えるこれら蛋白質分子の「かたち」を、PCを使用して体験をしていただきながら紹介し、時空と生命の謎を一緒に考えてゆきます。
|
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_15_nakamura_1024K.mov
|
1024
|
mou-2005_15_nakamura.m4v
このムービーは、iTunes 6.x 以降と iPod (第5世代以降)で再生可能です。
|
-
|
配信いたしません。
|
16. 時間を越える恋人たち −『イルマーレ』(2002年、韓国)と 『きみに読む物語』(2004年、アメリカ)を見る
日時:2005年9月25(日)13:00〜14:30
講師:文学研究科 上倉庸敬
時を往き来して愛し合う恋人たちを、映画はこれまで数多く描いてきました。『イルマーレ』は未来の恋人たちが今、死にます。『きみに読む物語』は過去の恋が今よみがえります。二つの作品を見ながら、映画が時間をどのように表現しているか、それを考えます。
|
配信いたしません。
|
ー
|
2006年4月26日 より配信中
|
17. 人はなぜ後悔するか:時間と計画のパラドックス
日時:2005年9月25(日)14:40〜15:40
講師:社会経済研究所 池田新介
夏休みの宿題のことを思い出してみて下さい。せっかく計画を立てても、それを先延ばしにして後で後悔したことはありませんか。経済実験などを使った最新の研究成果を紹介しながら、時間をめぐるこうしたパラドックスの発生メカニズムを探り、それがどのような深刻な経済問題を引き起こすかを一緒に考えてみたいと思います。
|
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_17_ikeda_1024K.mov
|
1024
|
mou-2005_17_ikeda.m4v
このムービーは、iTunes 6.x 以降と iPod (第5世代以降)で再生可能です。
|
-
|
MOU−TVオンデマンド配信
2004年大阪大学総合学術博物館第3回企画展 ミニレクチャー
2003年大阪大学総合学術博物館第2回企画展 ミニレクチャー
2005年4月29日(金・祝) 大阪大学総合学術博物館第4回ミュージアムレクチャー
配信開始予定日 | 内容 | URL | Kbps |
2005年4月29日(金・祝) より配信中
|
大阪大学総合学術博物館第4回ミュージアムレクチャー
大阪大学総合学術博物館所蔵の鉱物標本と学術研究への利用
日時:2005年4月29日(金・祝) 13:30〜15:00
講師:元産総研地質標本館長 豊 遙秋 氏
大阪大学総合学術博物館では約2000点の鉱物標本が登録され標本名、
産地、鉱物学的特長が画像情報とともにデータベース化が進められている。
これらの標本は、大阪大学の前身である旧制大阪高等学校と浪速高等学校で
研究・教育に利用された鉱物標本を中心に、元理学部教授の槌田龍太郎氏と
竹林松二氏の寄贈標本が含まれている。これらは日本の代表的な鉱物産地を網羅し、
中国大陸、朝鮮半島の標本も含まれている。
大学博物館の所蔵する標本は単に歴史的資料や展示物としてだけではなく、
あらゆる分野の研究に利用される役割を持っている。考古学への利用例も紹介する。
|
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /museum-lec-04_1500K.mp4
このムービーの再生には、QuickTime Player バージョン 7 以降が必要です。 |
1500 |
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /museum-lec-04_300K.mp4
このムービーの再生には、QuickTime Player バージョン 7 以降が必要です。 |
300 |
2005年3月1日(金) 肥塚 隆 教授 最終講義
2003年4月29日(火)第2回ミュージアムレクチャー
|
|