大阪大学総合学術博物館 MOU−TV

MOU−TVオンデマンド配信の構築にあたっては、
独立行政法人日本学術振興会
 平成15年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)(課題番号 158133)
 平成16年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)(課題番号 168137)
の交付を受けました。

MOU−TV受信方法

MOU−TVライブ配信、ストリーミングオンデマンド配信は、Quick Time 6 形式(ポート番号 80)にて配信いたします。 受信するためには、QuickTime Player バージョン 6 以降をインストールする必要があります。 QuickTime Player 6 がインストールされていれば、下記 URL をクリックすれば 自動的に動画ストリーミングが開始されます。 自動的に開始しない場合でも、 URL をクリックしたときにダウンロード される *.qtl という名前のファイル (たとえば、museum.qtl)をダブルクリックすれば、動画ストリーミングが開始されるはずです。それでもうまく開始しない 場合は、上記の各 OS ごとの設定をもう一度ご確認ください。
なお、ストリーミング配信ですので、動画ストリーミングの映像を直接ファイルとして保存することは不可能ですので、ご了承ください (Quick Time でストリーミング配信を行っていますので、Real やWindows Media での配信と異なり、映像をキャプチャするツール 等もありません)。

MOU−TVでの配信

MOU−TVを使って講演会や紹介ビデオ等、ストリーミングによるライブ配信やオンデマンド配信をご希望される場合は、豊田(toyoda @ museum.osaka-u.ac.jp) までご連絡下さい。ただし、教育・研究に関する映像や音声で、基本的に大阪大学関係者に限らせていただきます。
解像度の設定や、利用制限(パスワードの設定や、ドメインやIPアドレスによる制限)、配信期間等についても、ご要望に応じることが可能です。

MOU−TVライブ配信予定

現在、ライブ配信の予定はありません。

MOU−TVオンデマンド配信

サイエンスカフェ@待兼山 "土曜の午後はミュージアム" (2008年度前期)
Apple iTunes 等のポッドキャスティング対応ソフトの上にボタンをドラッグ&ドロップして登録してください。
配信開始日内容URLKbps
2008年7月24日
より配信中
No. 9:「宇宙から極微の世界まで −自然界に働く四つの力−」
コーディネーター:藤田 佳孝
日時:2008年7月19日
対象:高校生以上一般の方
内容
 宇宙から極微の世界まで・・・見た目の多様さとは異なり、自然界は驚くほど単純で基本的な要素の組み合わせで出来ているようです。たとえば、おおもとの力(相互作用)は、重力、電気磁気の力、弱い相互作用、強い相互作用の四つしかありません。つまり大宇宙から原子核、クオークの極微の世界まで、自然界全体が、四つの力の働きのバランスで成り立っているのです。
現実に目の前に感じる重力や電気、磁気の力からはじめ、人類が認識しているより大きな世界:星、銀河、宇宙、またより小さな世界:分子、原子、原子核、クオーク、そのような世界を組み立てるおおもととなっている四つの力について、しばし思いを馳せてみませんか。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /ScienceCafe_2008-07-19_1024K.mp4 このムービーの再生には、QuickTime Player バージョン 7 以降が必要です。 1500
2008年8月5日
より配信中
No. 10:「ネットワークとうまくつきあう」
コーディネーター:豊田 二郎
日時:2008年8月2日
対象:中学生以上一般の方
内容
 最近は、テレビCMや車内広告等でも「続きはWebで!」とか、「○○で検索↑」、など、インターネットでアクセスするのがあたりまえのようになってきています。パソコンや携帯電話から列車や飛行機、コンサートのチケットを取ったり、銀行振り込みができるのも日常の出来事となっていますし、毎年3月15日が近づくと頭を痛める確定申告の書類もWebから作成するようになってきています。ネットワークは道具として非常に便利な反面、フィッシング(なりすまし)詐欺や、迷惑メール、ウイルス被害など影の部分も大きくなってきています。ネットワークと上手につきあうための方法をみなさんとともに考えましょう。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /ScienceCafe_2008-08-02_1024K.mp4 このムービーの再生には、QuickTime Player バージョン 7 以降が必要です。 1500


2005年9月18(日)大阪大学総合学術博物館第4回企画展ミニレクチャー
Apple iTunes 等のポッドキャスティング対応ソフトの上にボタンをドラッグ&ドロップして登録してください。
配信開始日内容URLKbps
2005年9月28日
より配信中
1. ディジタル情報通信
日時:2005年9月18(日)13:00〜14:00
講師:総長 宮原秀夫

 音声、画像、映像、文書など日常私たちが接する情報をすべて、0と1からなる2進系列に変換し、情報通信ネットワークを通して伝達することをディジタル通信といいます。では、これらの情報をどのようにディジタル情報に変換するのでしょうか。また、ディジタル情報はどのように光ファイバーなどを介して高速伝達されるのでしょうか。これらの問いについてわかりやすく解説していきます。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_01_miyahara_1500K.mov このムービーの再生には、QuickTime Player バージョン 7 以降が必要です。 1500
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_01_miyahara_240K.mov このムービーの再生には、QuickTime Player バージョン 7 以降が必要です。 240
2006年4月26日
より配信中
2. 文学における時空 1905年の文学現象
日時:2005年9月18(日)14:10〜15:10
講師:文学研究科 柏木隆雄

 アインシュタインの特殊相対性理論が発表されたその年、日本ではその後の文学に大きな影響を与える2つの作品が発表されています。すなわち『我輩は猫である』と『海潮音』。前者は漱石が古今の知識をふんだんに取り入れながら、当時の知識人たちの最大の問題を論じているのに対して、後者は英、仏、獨など西欧の近代詩を流麗な日本語に移す際に、古語、雅語の復活をも図ったことで知られています。特にフランスの文学との関わりを中心に、文学における時間と空間の問題を考えてみます。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_02_kashiwagi_1024K.mp4 1024
mou-2005_02_kashiwagi.m4v
このムービーは、iTunes 6.x 以降と iPod (第5世代以降)で再生可能です。
-
2006年4月26日
より配信中
3. 日本絵画にみる時空表現
日時:2005年9月18(日)15:20〜16:20
講師:総合学術博物館 泉 万里

 日本絵画の時空表現としては、絵巻物の「異時同図」などがよく知られていますが、そのほかにも、たとえば、絵入り冊子などでは、鑑賞者のページをくって、文章を読みすすめて、情景をイメージするのに従って、絵がじょじょにその場面の情景を構築していくという、鑑賞者の時空と絵の中の時空とをシンクロさせるような表現が見られます。不動の一点の視点から、世界のある瞬間をスナップ写真のように切り取って絵画化する西洋の絵画とは、まったくことなる、日本絵画の時空表現について考えてみます。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_03_izumi_1024K.mp4 1024
mou-2005_03_izumi.m4v
このムービーは、iTunes 6.x 以降と iPod (第5世代以降)で再生可能です。
-


2005年9月19(月)大阪大学総合学術博物館第4回企画展ミニレクチャー
配信開始日内容URLKbps
配信いたしません。 4・5. 民事裁判(損害賠償請求事件)〜医療ミスはあったのか?
日時:2005年9月19(月)10:00 〜12:00、13:00〜15:00
講師:高等司法研究科 池田辰夫(企画担当者)

 糖尿病体質を見落とした手術の結果、患者は死亡してしまったのか。架空の医療事件をもとに、証人尋問の様子を午前の部と午後の部とで行います。時空の凝縮した法廷空間に本学の模擬法廷を使って迫ります。
配信いたしません。
2006年4月26日
より配信中
6. 花粉とブラウン運動
日時:2005年9月19(月)15:20〜16:20
講師:理学研究科 寺島一郎、高木慎吾

 実は,花粉は大変大きいので,「水中で花粉は動かない」のです。花粉の中の顆粒は動きます。なぜ,花粉が動くことになったのかについては,科学史家が調べていて,長岡半太郎初代学長も間違えているそうです。平田森三さんも・・・。ロバートブラウンとアインシュタインのブラウン運動について概説し,花粉やそれ以外の植物の体内の画像を使いながら細胞質中の顆粒の運動について易しく解説します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_06_terashima_1024K.mp4 1024
mou-2005_06_terashima.m4v
このムービーは、iTunes 6.x 以降と iPod (第5世代以降)で再生可能です。
-


2005年9月23(金)大阪大学総合学術博物館第4回企画展ミニレクチャー
配信開始日内容URLKbps
2006年4月26日
より配信中
7. アインシュタインと物質科学
日時:2005年9月23(金)10:30〜11:30
講師:理学研究科 奥村光隆

 アインシュタインは、様々な学問分野において際だった業績を残しています。そのよう な彼の業績の中から物質科学の分野で古典的な科学から現代科学への橋渡しとなったブラウン運動に関する業績とニュートン力学では説明がつかなかった分子の電子状態に関する相対論効果についてお話をします。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_07_okumura_1024K.mp4 1024
mou-2005_07_okumura.m4v
このムービーは、iTunes 6.x 以降と iPod (第5世代以降)で再生可能です。
-
2006年4月26日
より配信中
8. アインシュタインの奇跡
日時:2005年9月23(金)13:00〜14:00
講師:大学教育実践センター 高杉英一

 アインシュタインは、物質があると時空がゆがみ、その結果引力を発生すると考えました。この考えを応用して、宇宙は静的であるとする信念から、宇宙方程式を提唱しました。その後、われわれの宇宙は約150億年前のビッグバンから始まり、現在膨張し続けていることがわかってきました。このことは、「アインシュタインの最大の後悔」として知られています。しかし、最近の観測から、宇宙は加速的に膨張していることがわかってきました。実はアインシュタインの提唱した宇宙方程式は正しかったのです。当時は否定された理論が、再度復活したのです。奇跡としか言いようがありません。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_08_takasugi_1024K.mp4 1024
mou-2005_08_takasugi.m4v
このムービーは、iTunes 6.x 以降と iPod (第5世代以降)で再生可能です。
-
2006年4月26日
より配信中
9. 夢幻能にみる能の時空−能における演劇的創造とその展開
日時:2005年9月23(金)14:10〜15:10
講師:文学研究科 天野文雄

 現在上演されている250番ほどの能には、夢幻能と呼ばれる亡霊を主人公とした作品が半数以上あります。これが能という演劇の特色の一つでもありますが、この夢幻能はまた、演劇としてまことに奥深い多様な精神世界の描出を実現しています。その夢幻能が描く世界とその展開を、世阿弥や禅竹の作品を中心に解読してゆきます。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_09_amano_1024K.mov 1024
mou-2005_09_amano.m4v
このムービーは、iTunes 6.x 以降と iPod (第5世代以降)で再生可能です。
-
2006年4月26日
より配信中
10. 相対性理論と哲学
日時:2005年9月23(金)15:20〜16:20
講師:人間科学研究科 中山康雄

 アインシュタインの相対性理論は、時間の哲学においても重要な意味を持っています。私たちが何かを観察しようと思えば、必ず、私たちがそのとき位置している「今」という時と「ここ」という特定の場所で観察しなければなりません。私たちが体験により直接獲得する知は、常に、私たちがその時々にいた「今・ここ」で獲得されてきたものなのです。このような自分の知と他の人々の知をどのように統合したらいいのでしょうか?アインシュタインの相対性理論は、このような問いについての正確な解答を与えています。アインシュタインのこの提案は、さまざまな個別の知を統合的知の中にいかに組み込むことができるかについての、歴史上それまでなかった新しい提案であったのです。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_10_nakayama_1024K.mp4 1024
mou-2005_10_nakayama.m4v
このムービーは、iTunes 6.x 以降と iPod (第5世代以降)で再生可能です。
-


2005年9月24(土)大阪大学総合学術博物館第4回企画展ミニレクチャー
配信開始日内容URLKbps
2006年4月26日
より配信中
11. この世で最も重い原子を求めて
日時:2005年9月24(土)10:30〜11:30
講師:理学研究科 篠原 厚

 人類が元素を発見して依頼、現在までに新しい重い元素がどんどん作られ元素の周期表が延ばされています。どこまで重い原子ができるでしょうか?非常に重い原子では、相対論効果により化学的性質が変わるといわれています。講演では、元素合成の最先端の話や、我々の研究室で行っている超重元素といわれる原子番号が104番を越えるような、同時に一個しか扱えない元素の化学的性質を調べる研究を紹介します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_11_shinohara_1024K.mp4 1024
mou-2005_11_shinohara.m4v
このムービーは、iTunes 6.x 以降と iPod (第5世代以降)で再生可能です。
-
2006年4月26日
より配信中
12. 太陽エネルギーの有効利用
日時:2005年9月24(土)13:00〜14:00
講師:太陽エネルギー化学研究センター 松村道雄

 人類が将来利用すべきエネルギーとして太陽エネルギー利用の大切さを説明するとともに、その利用の仕方として大切な、電気エネルギーを生み出すもの、および化学エネルギーを生み出すものの二つを展示ブースでデモンストレーションするとともに、太陽エネルギー利用の大切さおよび現状における太陽エネルギーの利用技術の進展と問題点などを解説します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_12_matsumura_1024K.mov 1024
mou-2005_12_matumura.m4v
このムービーは、iTunes 6.x 以降と iPod (第5世代以降)で再生可能です。
-
2006年4月26日
より配信中
13. エルニーニョと東南アジアの雷活動
日時:2005年9月24(土)14:10〜15:10
講師:工学研究科 河崎善一

 1997年11月28日に打ち上げられた 熱帯降雨観測衛星(TRMM)には降水を宇宙空間から測定するPR,雷活動を測定する LIS, 雷雲からの放射を測定するTMI等,五つのセンサーが搭載され,南緯35度から北緯35度の雷嵐活動を測定しています。大阪大学雷研究グループは,上記の内LISの主研究者としてTRMMプロジェクトに参加,東南アジアの観測結果を中心に解析を進めており,エルニーニョ期の雷活動に興味ある傾向を見出しました。ここではその興味ある現象について紹介します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_13_kawasaki_1024K.mov 1024
mou-2005_13_kawasaki.m4v
このムービーは、iTunes 6.x 以降と iPod (第5世代以降)で再生可能です。
-
2006年4月26日
より配信中
14. 細胞分化のなぞ −時空をこえて変身できる?−
日時:2005年9月24(土)15:20〜16:20
講師:医学系研究科、生命機能研究科 仲野 徹

 我々のからだを作る200種類もの細胞は、たった一個の受精卵から発生・分化します。また、核移植クローンなどの方法を用いると、逆方向へと「脱分化」することも可能です。ES細胞などを例にとって、細胞分化のなぞをわかりやすくお話します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_14_nakano_1024K.mov 1024
mou-2005_14_nakano.m4v
このムービーは、iTunes 6.x 以降と iPod (第5世代以降)で再生可能です。
-


2005年9月25(日)大阪大学総合学術博物館第4回企画展ミニレクチャー
配信開始日内容URLKbps
2006年4月26日
より配信中
15. PDBj: Protein Data Bank japan(日本蛋白質構造データバンク)
日時:2005年9月25(日)10:30〜11:30
講師:蛋白質研究所 中村春木

 日本蛋白質構造データバンク(PDBj)では、世界中の研究者が競って解析を進めわかってきた蛋白質というナノメートル・スケールの分子の立体的な「かたち」のデータを、欧米と協力して収集しています。この蛋白質分子の「かたち」には、生命誕生以来の時間と空間の情報が詰まっています。今回、3万件を越えるこれら蛋白質分子の「かたち」を、PCを使用して体験をしていただきながら紹介し、時空と生命の謎を一緒に考えてゆきます。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_15_nakamura_1024K.mov 1024
mou-2005_15_nakamura.m4v
このムービーは、iTunes 6.x 以降と iPod (第5世代以降)で再生可能です。
-
配信いたしません。 16. 時間を越える恋人たち
−『イルマーレ』(2002年、韓国)と
『きみに読む物語』(2004年、アメリカ)を見る

日時:2005年9月25(日)13:00〜14:30
講師:文学研究科 上倉庸敬

 時を往き来して愛し合う恋人たちを、映画はこれまで数多く描いてきました。『イルマーレ』は未来の恋人たちが今、死にます。『きみに読む物語』は過去の恋が今よみがえります。二つの作品を見ながら、映画が時間をどのように表現しているか、それを考えます。
配信いたしません。
2006年4月26日
より配信中
17. 人はなぜ後悔するか:時間と計画のパラドックス
日時:2005年9月25(日)14:40〜15:40
講師:社会経済研究所 池田新介

 夏休みの宿題のことを思い出してみて下さい。せっかく計画を立てても、それを先延ばしにして後で後悔したことはありませんか。経済実験などを使った最新の研究成果を紹介しながら、時間をめぐるこうしたパラドックスの発生メカニズムを探り、それがどのような深刻な経済問題を引き起こすかを一緒に考えてみたいと思います。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2005_17_ikeda_1024K.mov 1024
mou-2005_17_ikeda.m4v
このムービーは、iTunes 6.x 以降と iPod (第5世代以降)で再生可能です。
-


MOU−TVオンデマンド配信

2004年大阪大学総合学術博物館第3回企画展 ミニレクチャー

2003年大阪大学総合学術博物館第2回企画展 ミニレクチャー


2005年4月29日(金・祝) 大阪大学総合学術博物館第4回ミュージアムレクチャー
配信開始予定日内容URLKbps
2005年4月29日(金・祝)
より配信中
大阪大学総合学術博物館第4回ミュージアムレクチャー
大阪大学総合学術博物館所蔵の鉱物標本と学術研究への利用

日時:2005年4月29日(金・祝) 13:30〜15:00
講師:元産総研地質標本館長 豊 遙秋 氏

 大阪大学総合学術博物館では約2000点の鉱物標本が登録され標本名、 産地、鉱物学的特長が画像情報とともにデータベース化が進められている。 これらの標本は、大阪大学の前身である旧制大阪高等学校と浪速高等学校で 研究・教育に利用された鉱物標本を中心に、元理学部教授の槌田龍太郎氏と 竹林松二氏の寄贈標本が含まれている。これらは日本の代表的な鉱物産地を網羅し、 中国大陸、朝鮮半島の標本も含まれている。
 大学博物館の所蔵する標本は単に歴史的資料や展示物としてだけではなく、 あらゆる分野の研究に利用される役割を持っている。考古学への利用例も紹介する。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /museum-lec-04_1500K.mp4
このムービーの再生には、QuickTime Player バージョン 7 以降が必要です。
1500
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /museum-lec-04_300K.mp4
このムービーの再生には、QuickTime Player バージョン 7 以降が必要です。
300

2005年3月1日(金) 肥塚 隆 教授 最終講義
配信開始予定日内容URLKbps
2005年3月10日(木)
より配信中
肥塚 隆 教授 最終講義
日時:2005年3月1日(金) 16:00〜17:49
「東南アジアはインド古代美術から何を学んだか」
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /koezuka_final_lecture_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /koezuka_final_lecture_384K.mp4 384


2003年4月29日(火)第2回ミュージアムレクチャー
配信開始予定日内容URLKbps
2003年4月30日(水)
より配信中
第2回ミュージアムレクチャー
講師:米田 該典 助教授(総合学術博物館)
演題:「正倉院宝物の科学調査
    −蘭奢待は天下の名香か−」
講演日:2003年4月29日(火)
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /museum-lec-02_1024K.mov 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /museum-lec-02_305K.mov 305


MOUロゴ Copyright 2003-2010 The Museum of Osaka University. All rights reserved.