MOU-TV 大阪大学総合学術博物館第2回企画展 ミニレクチャー

2003年10月8日(水) 大阪大学総合学術博物館第2回企画展 開会式
配信開始予定日内容URLKbps
 2003年10月20日(月)
より配信中
開会式テープカット
日時:2003年10月8日(水) 9:50〜10:00
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_tape_cut_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_tape_cut_305K.mp4 305

2003年10月9日(木) 大阪大学総合学術博物館第2回企画展 ミニレクチャー
配信開始予定日内容URLKbps
 2003年10月21日(火)
より配信中
磁石の力で人間をみるMRIのお話
講師:江口太郎(総合学術博物館)

日時:2003年10月9日(木) 13:30〜14:30
病院の画像診断によく使われるようになったMRIについて、その原理をやさしく解説します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_01_eguchi_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_01_eguchi_305K.mp4 305
 2003年10月21日(火)
より配信中
サンタクロースの島の教会
講師:大橋哲郎(総合学術博物館)

日時:2003年10月9日(木) 14:30〜15:30
トルコ地中海沿岸のゲミレル島の発掘現場とそこで発見されたビザンチン・モザイクを紹介します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_02_ohashi_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_02_ohashi_305K.mp4 305

2003年10月10日(金) 大阪大学総合学術博物館第2回企画展 ミニレクチャー
配信開始予定日内容URLKbps
 2003年10月21日(火)
より配信中
暗号とインターネット
講師:豊田二郎(総合学術博物館)

日時:2003年10月10日(金) 11:00〜12:00
暗号というとスパイ映画のようですが、強力な暗号があるからこそインターネットで安全に買い物ができます。その仕組みを解説します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_03_toyoda_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_03_toyoda_305K.mp4 305
 2004年1月31日(土)
より配信中
脳が見る、脳を見る
─認知脳科学への招待─
講師:藤田一郎(生命機能研究科)

日時:2003年10月10日(金) 13:30〜14:30
様々な錯覚をその場で体験し、「ものを見る」背景に深淵な科学的問題が潜んでいることを紹介します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_04_fujita_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_04_fujita_384K.mp4 384
 2003年10月23日(水)
より配信中
ミクロな穴で悪臭を捕らえる
講師:上田貴洋(総合学術博物館)

日時:2003年10月10日(金) 14:30〜15:30
悪臭を除去する脱臭剤。目に見えない小さな孔が、臭いの成分(分子)を捕まえる様子(メカニズム)を説明します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_05_ueda_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_05_ueda_305K.mp4 305
配信いたしません WT1を標的とした癌免疫療法
講師:杉山治夫(医学部附属病院)

日時:2003年10月10日(金) 16:00〜17:00
WT1という蛋白は癌細胞にたくさんでています。これを標的として免疫の力で癌をやっつけようという試みを解説します。
配信いたしません -

2003年10月11日(土) 大阪大学総合学術博物館第2回企画展 ミニレクチャー
配信開始予定日内容URLKbps
 2003年10月22日(水)
より配信中
文化財に見る日本の香
講師:米田該典(総合学術博物館)

日時:2003年10月11日(土) 11:00〜12:00
日本の伝統文化の香と香遊びの姿や歩みを各地に伝わる文化財の中からたどる研究を報告します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_07_yoneda_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_07_yoneda_305K.mp4 305
2004年1月31日(土)
より配信中
ネットワーク共生環境におけるヒューマンインターフェース技術
講師:岸野文郎(情報科学研究科)

日時:2003年10月11日(土) 13:30〜14:30
人、もの、環境がコンピュータ,センサ,ネットワークで結合された共生環境を使い易くする技術を紹介します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_08_kishino_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_08_kishino_384K.mp4 384
 2004年1月31日(土)
より配信中
自然にやさしく、人にやさしい化学の創成
─21世紀COEプログラム「自然共生化学の創成」─
講師:原田 明(理学研究科)

日時:2003年10月11日(土) 14:30〜15:30
自然と人間と共に生きてゆく方法を探る。大阪大学化学系の21世紀COEプログラムについて解説します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_09_harada_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_09_harada_384K.mp4 384
 2004年1月31日(土)
より配信中
近代地図作製をめぐる中国と日本
─技術移転と秘密測量─
講師:小林 茂(文学研究科)

日時:2003年10月11日(土) 15:30〜16:30
陸軍陸地測量部修技所の中国人留学生の記念写真を中心に、近代地図作製をめぐる中国と日本の関係を考えます。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_10_kobayashi_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_10_kobayashi_384K.mp4 384

2003年10月12日(日) 大阪大学総合学術博物館第2回企画展 ミニレクチャー
配信開始予定日内容URLKbps
 2004年1月31日(土)
より配信中
ナノなぞなぞナノだ!
講師:山本泰生(産業科学研究所)

日時:2003年10月12日(日) 11:00〜12:00
目に見えない小さなナノ粒子でも、その働きは目に見える。そのナノ粒子が人の暮らしに役立つことを解説します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_11_yamamoto_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_11_yamamoto_384K.mp4 384
 2004年1月31日(土)
より配信中
江戸時代の天体模型図
─懐徳堂の知の宇宙─
講師:湯浅邦弘(文学研究科)

日時:2003年10月12日(日) 13:30〜14:30
大阪大学の源流「懐徳堂」─その豊かな知的世界の一端を、200年前の天体模型を使って解説します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_12_yuasa_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_12_yuasa_384K.mp4 384
 2004年1月31日(土)
より配信中
最も単純な多細胞動物・・・
ニハイチュウ

講師:常木和日子(理学研究科)

日時:2003年10月12日(日) 14:30〜15:30
タコやイカの腎臓内に住むニハイチュウについて、その動物としての特徴や宿主との関係について紹介します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_13_tsuneki_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_13_tsuneki_384K.mp4 384
 2004年1月31日(土)
より配信中
サルからヒトへの人間科学
─ニホンザルの行動と社会を探る─
講師:中道正之(人間科学研究科)

日時:2003年10月12日(日) 15:30〜16:30
野生ニホンザルの母子の結びつきや集団のメンバーの密接な関わり。ヒトに近縁のサルの世界に案内します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_14_nakamichi_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_14_nakamichi_384K.mp4 384

2003年10月13日(月) 大阪大学総合学術博物館第2回企画展 ミニレクチャー
配信開始予定日内容URLKbps
 2004年1月31日(土)
より配信中
人と人をむすぶ音楽
講師:山口 修(21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」)

日時:2003年10月13日(月) 11:00〜12:00
諸民族の音楽を視聴覚機器で記録することの意義と問題点をミクロネシア、ベトナム等での経験から解説します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_15_yamaguchi_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_15_yamaguchi_384K.mp4 384
 2003年10月22日(水)
より配信中
モードの終わり?
−ファッションの現在を考える−
講師:鷲田清一(文学研究科)

日時:2003年10月13日(月) 13:30〜14:30
世紀末、モード(流行)がもはや人を誘惑しなくなったようにみえます。「服もやがてモードでなくなるのだろうか?」。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_16_washida_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_16_washida_384K.mp4 384
 2003年10月22日(水)
より配信中
アフガニスタンの失われた仏たち
講師:肥塚 隆(総合学術博物館)

日時:2003年10月13日(月) 14:50〜15:50
近年の混乱のうちに失われたアフガニスタンの文化遺産を、1970年代に撮影したスライドで紹介、解説します。
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_17_koezuka_1024K.mp4 1024
rtsp://stream.museum.osaka-u.ac.jp /mou-2003_17_koezuka_305K.mp4 305




MOUロゴ Copyright 2003-2010 The Museum of Osaka University. All rights reserved.