大阪大学総合学術博物館第7回企画展
くるみ座の半世紀 関西新劇の源流

主催:大阪大学総合学術博物館
共催:大阪大学大学院文学研究科
時期:2007年11月1日(木)〜12月22日(土)
10:00〜16:30 <日・祝は閉館、ただし11月3日(土・祝)、4日(日)は開館>
場所:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
連絡先:大阪大学総合学術博物館 事務室 TEL.06-6850-6284
内容:くるみ座は、毛利菊枝らによって1946年に京都で創設された新劇の劇団です。
新劇の劇団としては古い歴史をもち、人見嘉久彦、山崎正和、徳丸勝博ら多くの劇作家や俳優、演出家を 輩出し、関西のみならず日本演劇史においては重要な地位を占めています。
2007年3月にくるみ座は解散することになりましたが、その上演関係の資科のほとんどが大阪大学に寄贈 されました。今回の展示は、このくるみ座のおよそ半世紀の活動を、残された台本、演出台本、舞台写真、 ポスター、チラシなどの資科によって再構築するものです。


第7回企画展パンフレット(A4)


MOUロゴ Copyright 2003-2010 The Museum of Osaka University. All rights reserved.