畑田家住宅(登録有形文化財)を一般公開 !
同時開催 フォーラム「日本の古い木造建築の魅力を探る」
−畑田家の修復工事を通してみる建物の歴史−
主催:畑田家住宅活用保存会
協賛:大阪大学総合学術博物館
一般公開
平成11年6月に国の有形文化財に登録された畑田家住宅は、羽曳野市郡戸の旧家で、
田の字型の主屋や長屋門とそれに続く2棟の蔵や納屋などは明治時代の屋敷構えの趣きをよく残しています。
この貴重な文化財を一般に公開しますので、奮ってご参加ください。
日時 2004年11月14日(日)10時30分-13時30分
参加 往復はがきに「一般公開」、住所・氏名・年齢・参加人数を明記し、
〒583-8585 羽曳野市教育委員会
歴史文化課へ ・:0729-58-1111
費用 無料
フォーラム 「日本の古い木造建築の魅力を探る」
京都大学工学部講師 西澤英和
数十年前までの日本は、多様な風土に根ざしてそれぞれ独自に発展した木造建築が美しさを競い合う、いわば木造建築の博物館のようでした。最近の住宅は全国どこへ行ってもみな同じようなものばかりです。そんな中で、周囲の自然環境と調和して、地域ごとの特色を持った日本の伝統的な木造建築の叡智にいま一度学ぼうという気運が盛り上がりつつあります。昨年秋から半年ほどかけて修理や構造補強が行われた畑田家は、建てられてから百数十年経っていますが、ここでは河内特有の伝統家屋の工夫とともに、何代にもわたる大胆なリフォームの歴史を垣間見ることができました。時代を経ても変わらない伝統技術の剛強さと時代に応じて自由に適応しうる柔軟さとは具体的にどのようなものかを考えてみたいと思います。
日時 2004年11月14日(日) 14時-17時
定員 先着30人
参加 往復はがきに「古い木造建築の魅力」、住所・氏名・年齢・参加人数を明記のうえ、羽曳野市教育委員会歴史文化課へ TEL: 0729-58-1111
費用 無料
畑田家住宅へのご案内
所在地 羽曳野市郡戸470
TEL: 0729-55-4101
交通
近鉄南大阪線恵我ノ荘駅から南へ徒歩30分 / 近鉄南大阪線河内松原駅から近鉄バス平尾行きに乗車、
郡戸(こうず)下車徒歩3分 / 近鉄南大阪線河内松原駅あるいは藤井寺駅からタクシー15分
|