第7回 畑田塾 開催
今回は2000年ノーベル化学賞を受賞された筑波大学名誉教授の白川英樹先生に次のようなお話をして頂きます。
主催 : 畑田家住宅活用保存会
協賛 : 大阪大学総合学術博物館
|
|
題目「セレンディピティーを知っていますか」
- 筑波大学名誉教授
- ノーベル化学賞受賞 白川英樹先生
- 日時 2005年10月30日(日) 14時〜16時
- 場所 畑田家住宅 (大阪府羽曳野市郡戸470)
- 定員 45名
白川先生は、プラスチックは電気を通さないという常識を破って、ポリアセチレンという
導電性高分子物質すなわち電気を通すプラスチックの合成に成功し、導電性高分子物質の
発見に貢献したマクダイアミド、ヒーガーの二人の教授とともに2000年のノーベル化学賞
を受賞されました。授賞式のとき「セレンディップの3人の王子さま」と紹介されたそうです。
セレンディップは現在のスリランカのことで、セレンディピティーは「セレンディップの3人の王子たち」
というお伽噺にちなんだ言葉です。
偶然のきっかけをすばらしい発明や発見に結びつける能力のことをいいます。
白川先生の導電性ポリマーの発見は、研究生が間違えて通常の1000倍の濃度の触媒を使って
反応を行ったことがきっかけとなりました。でも、この偶然を導電性ポリマーの合成に結び付けられたのは、
白川先生が日頃から「プラスチックに電気を通すにはどうしたら良いのだろうか」
と考え続けて居られたからなのです。不断の勉強がなければ「偶然」は君達の前を素通りしてしまいます。
白川先生のお話を聞いて「人はなぜ学ぶのか」ということを少しでも考えて頂ければと願っております。
先生の講演のあとで、先生を囲んで参会者みんなで、日頃の勉強のこと、
自分の将来のことなどを話し合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
参加 往復はがきに「第7回畑田塾」、住所・氏名・年齢・参加人数を明記のうえ、〒583-8585 羽曳野市教育委員会
歴史文化課へ :0729-58-1111
費用 無料
畑田家住宅へのご案内
所在地 羽曳野市郡戸470
: 0729-55-4101
交通
近鉄南大阪線恵我ノ荘駅から南へ徒歩30分 / 近鉄南大阪線河内松原駅から近鉄バス平尾行きに乗車、郡戸(こうず)下車徒歩3分 / 近鉄南大阪線河内松原駅あるいは藤井寺駅からタクシー10分
|
|