大阪大学総合学術博物館第3回特別展「21世紀の薬箱 新しい医療文化の形成」
会期:12月20日(土)まで ※日・祝休館(11/2、3は開館)
開館時間:10:00〜16:30
入館料:無料
会場:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
交通:地下鉄御梅田駅より阪急宝塚線乗り換え、石橋駅下車徒歩約10分
博物館員による展示解説
日時:12/6(土) ・13(土) 14:00〜 (30分程度)
※当日直接会場へお越し下さい。
問い合わせ/大阪大学総合学術博物館
電話番号:06-6850-6284
住所:豊中市待兼山町1-20
http://www.museum.osaka-u.ac.jp/
内容紹介:
薬物療法は古今東西変わらない治療手段です。江戸時代の蘭方医・緒方洪庵の薬箱のなかでは、西洋と東洋のくすりが融合し、当時の最先端の医療への情熱を物語ります。本展では「洪庵の薬箱」を源流とする大阪大学の薬物探究の歴史をたどり、21世紀の薬箱にふさわしい新たな薬物の探索・薬物治療の開発についての最先端の研究を紹介します。
■点数 284点
■主要展示物 注記のないものは大阪大学大学院薬学研究科所蔵
- 〔特別出品〕緒方洪庵の薬箱(適塾記念会所蔵)と、その内蔵生薬の再現(ジキタリス・麝香・蒲公英・カモミールなど) 多数
- 緒方洪庵著「適々齋薬室膠柱方」(大阪市立大学学術情報総合センター所蔵)1838(天保9)年
- 「薬種御改指上申一札控帳」(道修町資料保存会所蔵)
- 明治期博覧会錦絵(元ト昌平坂聖堂ニ於テ博覧会図・大博覧会物品録・京都博覧会之図)(乃村工藝社博覧会資料コレクション)
- ドイツ・メルク社の生薬標本 20世紀初頭
- 藤澤友吉寄贈生薬標本箱
- 岩崎常正「本草図譜」1925(大正15)年
- 薬学研究科所蔵生薬標本資料(芍薬・黄・黄連・鹿茸・マナマコ・ムラサキウニ・甘草等)多数
パンフレット(PDF)
会場イメージ(クリックで拡大):





|
|