大阪大学総合学術博物館 第14回企画展
脳の中の「わたし」と情報の中の<私>
―五感を揺るがす摩訶不思議なメディア技術―
会 期:2011年10月25日(火)〜2012年 2月 4日(土)
10:30〜17:00 入場無料
日祝および年末年始(12月29日〜1月3日)休館
ただし11月3日(木・祝),11月6日(日)は開館
会 場:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
主 催:大阪大学総合学術博物館
大阪大学大学院情報科学研究科
共 賛:情報通信研究機構(NICT)
協 力:大阪大学大学院医学系研究科
大阪大学21世紀懐徳堂
開催趣旨
本展覧会は、本学創立80周年協賛事業として、脳の中の「わたし」と情報の中の<私>をテーマに企画されました。
本学がリードする人間科学と情報科学の融合研究をもとにした10点余りの体験型作品を展示します。
企画を務める安藤英由樹は、国内外の著名な展覧会において視覚や触覚に関する最先端インタフェース技術を駆使した展示を行ってきました。
脳の中で認識している「わたし」と、インタフェース技術によって再び提示された情報の中の<私>が必ずしも一致しない・・・
そんな不思議な感覚が味わえる体験型の展覧会をお楽しみください。
展示企画・制作:安藤英由樹
(大阪大学大学院情報科学研究科バイオ情報工学専攻・准教授)
展示企画協力・制作協力・出展協力
渡邊淳司(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
藤木淳(財団法人 国際メディア研究財団)
吉田俊介(独立行政法人 情報通信研究機構)
前川聡(独立行政法人 情報通信研究機構)
前田真由子(大阪大学 文学研究科 アート・メディア論コース修了)
- 情報化される「わたし」
-
親指の記憶
A day in the life
- 情報に消える「わたし」
-
P055E5510N
Parallel Lives
- なにかになる「わたし」
-
Eye remember you
宿り顔
- 「わたし」からうまれる<私>
-
心音移入
影法師
ミュージアムレクチャー
いずれも聴講自由、30分前より受付開始。定員60名。
- 【第36回】11月12日(土)13:30〜15:00 終了しました
- 宮原秀夫(情報通信研究機構理事長、元大阪大学総長)
「生物に学ぶ情報学」
- 【第37回】11月19日(土)13:30〜15:00 終了しました
- 藤田一郎(大阪大学大学院生命機能研究科教授)
「脳が世界を見る〜わたしが知らないうちに」
- 【第38回】11月26日(土)13:30〜15:00 終了しました<
- 柳田敏雄(大阪大学大学院生命機能研究科特任教授)
「ゆらぎが脳をひらめかす」
- 【第39回】2012年 1月14日(土)13:30〜15:00 終了しました
- 渡邊淳司(NTT コミュニケーション科学基礎研究所 リサーチスペシャリスト)
「「わたし」を知るためのメディア技術」
- 【第40回】2012年 1月21日(土)13:30〜15:00 終了しました
- 藤木淳(国際メディア研究財団研究員)
「(人間の法則+物理の法則)÷2」
ワークショップ
3階セミナー室にて開催。当日先着順、整理券を配付。
(代理で整理券を受け取ることはできません。)
渡邊淳司+川口ゆい+坂倉杏介+安藤英由樹
(当日講師:安藤、坂倉)
生命に不可欠な心臓。その鼓動を手の中に感じるワークショップ
11月3日(木・祝)・4日(金)
11:00〜12:00 / 13:30〜14:30 / 15:30〜16:30
全6回 各回定員12名 小学4年生以上対象
丸谷和史+渡邊淳司+安藤英由樹
文章を読むときに感じる「抑揚や調子」をより深く体感するワークショップ
12月3日(土)
11:00〜13:00 / 14:30〜16:30
全2回 各回定員8名 小学4年生以上対象
会場
大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-20
Tel 06-6850-6284
阪急宝塚線「石橋駅」下車、徒歩10分
※公共交通機関をご利用ください。
また、当館はバリアフリーですので、障害者向駐車場スペースをご活用ください。
(A4チラシ pdf 1.3MB)
|