時 期:2008年8月25~28日
会 場:総合学術博物館 待兼山修学館3階セミナー室
対 象:小学生5~6年生
主 催:大阪大学総合学術博物館
とよなかサイエンスネット実行委員会
「氷が燃える?ガスハイドレートを触ってみよう」
氷のように見えるガスハイドレートに手で触れたり火をつけたりして、水とガスからできている不思議な氷?を体験しよう。
講 師:菅原 武 助教(大学院基礎工学研究科)
「手作り分光器で光を分けてみよう」
小さな箱の中に虹を作ろう!簡単な道具を使って自分だけの分光器(光を分ける道具)を作ります。「手作り分光器」で色々な光を分けてみよう。
講 師:上田 貴洋 准教授(総合学術博物館)
「氷の中に雪の模様が見える!チンダル像の観察」
きれいな氷に強い光を当てると氷の中に雪の模様(チンダル像)をみることができます。実際にチンダル像をつくって観察し、その正体について考えましょう。
講 師:谷 篤史 助教(大学院理学研究科)
「豊中の村々の歴史をしらべてみよう」
かつて待兼山周辺にあった「桜井谷」(現在の刀根山~北緑丘~緑丘~上野東境界)という村々が、どのようにして現在の姿になったのか、昔の地図や絵図などを見ながら調べてみましょう。
講 師:廣川 和花 助教 (総合学術博物館)
投稿日: