第4回特別展 

        昭和12年のモダン都市へ                                              観光映画「大大阪観光」の世界     知らザァ行って見てきまひょ

会  期:2009年4月27日(月)~2009年7月11日(土)

    

会  場:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館

 

scan-2
 いま大阪では、世界的なグローバル化の流れの中で経済・行政のありようが激変し、文化や芸術には閉塞感が漂い、未来への展望はきわめて不鮮明です。

 このような状況の今こそ、大阪という都市の未来を語る上で、その成り立ちや過去の姿を再認識することが求められています。
 昭和12年(1937)、大阪市電気局と産業部による観光映画「大大阪観光」(大阪市指定文化財)が制作されました。この映画は、大正14年(1925)に第二次市域拡張で面積・人口とも東京市を抜いて、日本第一のマンモス都市“大大阪”に膨張した大阪市が關一市長の施政下、変貌を遂げた姿を映像化したものといえます。映画で謳われるのは、古代の難波宮以来の歴史と伝統ある都市としての大阪であり、一方、それとは対照的な、御堂筋や地下鉄の建設、築港の整備、「都市美」を意識した街づくり、美術館、動物園、電気科学館などの文化施設を完備したモダン都市・大阪の発展する姿でした。
 本展覧会は、“大大阪”の時代を貴重な映像で記録した観光映画「大大阪観光」をとりあげ、観光艇「水都」からの風景をはじめ、映し出される名所名跡や観光施設を、当時のパンフレット、広告、出版物、報道写真など、関係資料約120点をもとにたどります。また、観光客誘致の映画として制作された明るいイメージから逸脱した要素、“大大阪”の美名の陰で深刻化した都市問題をとりあげるほか、行政が演出する「都市観光」にひそむ、都市の“迷宮性”にも触れたいと考えます。

 

主  催:大阪大学総合学術博物館、大坂歴史博物館

共  催:大阪大学大学院文学研究科

協  力:大阪大学21世紀懐徳堂

 

<ミュージアムレクチャー>
5月2日(土) 観光する大阪人─近代大阪の余暇と郊外─
5月9日(土)

道頓堀と千日前─近代大阪の育んだ芸能・演劇─

5月16日(土) 汚い大大阪─水からみた都市大阪の衛生環境─
5月30日(土) 大大阪の建築事情─ビルディング・ラッシュと郷土建築─
6月 6日(土) 《大大阪観光》の映像を読む─メディアが作る“大大阪”イメージ

各日14:00~、聴講無料、事前申込不要

修学館3階セミナー室にて

投稿日: