夏の小学生科学体験教室(2010年度)

時 期:2010年8月17~20日

会 場:総合学術博物館 待兼山修学館3階セミナー室

対 象:小学生5~6年生

主 催:大阪大学総合学術博物館

    とよなかサイエンスネット実行委員会

 

  

「水の硬さって、なに?」

お風呂で体を洗おうと石鹸を使うとよく泡立ちます。ところが、なかなか泡立たない水もあります。よく泡立つ水と泡立たない水とはどこが違うのでしょう。日本の水と外国の水とを比べてみましょう。

 

講 師:福本 敬夫 助教 (理学研究科)

 

「戦国大名を系図からみてみよう」

実力がものをいう戦国時代では、いろんなルーツをもつ大名がいました。上杉謙信、伊達政宗などのルーツを系図を使ってたどり、どんな戦国大名だったのかかんがえてみましょう。

 

講 師:松永 和浩 助教 (総合学術博物館)

 

 「冷やせ!-195℃の不思議な世界」 

身の回りのものを思いっきり冷やしてー195℃近くまで冷やすと、普段見ているのとは違う性質が表れてきます。いろいろなものを冷やしてみましょう。

 

講 師:宮久保 圭祐 (総合学術博物館)

 

「花粉管を伸ばしてみよう」

花粉はめしべにつくと花粉管を伸ばします。この管を通って花粉の核(精細胞)は卵細胞にたどりつき、受精が起こります。花粉管を伸ばして顕微鏡でのぞいてみましょう。(※セミナー室での説明のあと別の建物の実験室で顕微鏡観察を行います。)

 

講 師:髙木 慎吾 准教授 (理学研究科)

 

 

 

 

投稿日: