サイエンスカフェ@待兼山 (2010年度 後期)

大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。それを通して専門家と一般の方々の間のコミュニケーション不全を少しでも改善したい――。3年目に入り、ますますご好評をいただいています。お気軽にご参加ください。

開催場所: 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館3階セミナー室
開催時間: 毎回午後2:00~3:30まで(午後5:00閉館)
定  員: 各回とも30名程度
参加費用: 飲み物代(200円)が必要
申込方法:

Webフォーム、あるいは往復はがき(カフェ1タイトル、住所、氏名、電話番号、年齢を明記。ご家族でお申込の場合、同伴者のお名前、年齢をご記入ください)を下記宛送付。

〒560-0043 豊中市待兼山町1-16 大阪大学総合学術博物館

申込期間:

各カフェのタイトルごとにご確認願います(〆切日必着)

応募多数の場合、原則として参加者を抽選で決定します。
当否の結果は、メールもしくは葉書でお知らせします。

協  力:

豊中市教育委員会・大阪大学21世紀懐徳堂

ポスター:

サイエンスカフェ@待兼山 2010年度 後期

 

No. 56:分子の動きを追いかける

コーディネーター:宮久保 圭祐(総合学術博物館)
実施日:2011年1月8日(土)終了しました
対 象:中学生以上

 

No. 57:放射線とのつきあいかた ―その効用とリスク―

コーディネーター:松多 健策(理学研究科)
実施日:2011年1月15日(土)終了しました
対 象:中学生以上。親子連れ歓迎。

 

No. 58:高速道路の渋滞はなぜ起こる -渋滞発生の物理-

コーディネーター:湯川 諭(理学研究科)
実施日:2011年1月22日(土)終了しました
対 象:中学生以上

 

No. 59:「地域」って何だろう?

コーディネーター:堤 研二(文学研究科)
実施日:2011年1月29日(土)終了しました
対 象:中学生以上

 

No. 60:ギターはいつ「カラフル」になったか

コーディネーター:春木 有亮(文学研究科)
実施日:2011年2月5日(土)終了しました
対 象:制限なし

 

No. 61:漢方ってなあに -漢方・入門の入門-

コーディネーター:島田 佳代子(薬学研究科)
実施日:2011年2月12日(土)終了しました
対 象:中学生以上(学生歓迎)

 

No. 62:ホタルの光のひみつ

コーディネーター:豊田 二郎(総合学術博物館)
実施日:2011年2月26日(土)終了しました
対 象:制限なし

 

No. 63:花びらの枚数の決まり方を考えよう

コーディネーター:北沢 美帆(理学研究科)

         藤本 仰一(理学研究科)

実施日:2011年3月12日(土)終了しました

対 象:中学生以上。親子連れ歓迎。

 

No. 64:映画と演劇の歴史

コーディネーター:横田 洋(総合学術博物館)
実施日:2011年3月19日(土)終了しました
対 象:制限なし

 

No. 65:里山の植物文化

コーディネーター:道下 雄大(総合学術博物館)
実施日:2011年3月26日(土)終了しました
対 象:中学生以上

投稿日: