創立10周年記念 ものづくり 上方“酒”ばなし ―先駆・革新の系譜と大阪高工醸造科―
会 期:2012年10月27日(土)~2013年1月19日(土)
会 場:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
上方は日本列島の酒の歴史をリードしてきました。しかもそれは生産・技術に止まらず、社会・文化にまで及びます。
江戸時代、清酒を大量生産した伊丹・池田、寒造りを確立した灘などの「下り酒」が江戸の市場を席巻し、経済的繁栄を背景に文人墨客を集めました。近代には巨大ビール工場が明治24年(1891)に吹田村に登場し(現アサヒビール吹田工場)、斬新な広告で「ワイン」をヒットさせた寿屋(現サントリー)が、大正13年(1924)に山崎で国産ウイスキーの製造を開始して、洋酒の製造・普及を牽引しました。
明治30年(1897)、国内初の醸造科が大阪高等工業学校(大阪大学工学研究科の前身)に誕生しました。焼酎白麹の発見者・河内源一郎(1883-1948)、秋田吟醸酒の父・花岡正庸(1883-1953)、ウイスキーの伝道師・竹鶴政孝(1894-1979)(ニッカウヰスキー創業)などを輩出し、大阪帝国大学理学部卒の佐治敬三(1919-99)(元サントリー会長)も、日本に「洋酒のある生活」を定着させるなど、酒造業の近代化に貢献しました。
本展覧会では、上方および大阪大学の先駆的・革新的役割について、各種資料に基づき多方面から紹介いたします。当館創立10周年を記念した文理融合の展覧会をお楽しみください。
主 催:大阪大学総合学術博物館
共 催:大阪大学大学院工学研究科、日本生物工学会
協 力:大阪大学21世紀懐徳堂、尚醸会
関連企画
<ミュージアムレクチャー> | |
---|---|
12月8日(土) | 日本における薬用酒 |
12月15日(土) | 国酒を支えた近代の技師たち |
2013年1月12日(土) | ジャパニーズ・ウィスキー誕生「神話」 |
2013年1月19日(土) | 酔狂の室町時代 |
会場:待兼山修学館 3階セミナー室 時間:14時~15時30分 聴講無料、申込不要 |
<ワークショップ> | |
---|---|
11月3日(土) |
酒のみりょく ~焼酎編~(本坊酒造) |
11月10日(土) |
酒のみりょく ~ウィスキー編~(サントリー) |
12月1日(土) |
酒のみりょく ~ビール編~(アサヒビール) |
会場:待兼山修学館 3階セミナー室 時間:17時~ 要申込、試飲会あり |
創立10周年記念特別企画
場所 | 大阪大学会館 講堂 アセンブリーホール |
---|---|
日時 | 11月24日(土) 13:00~16:45 |
特別講演 | 「摂津の酒―池田と呉春をめぐって―」 |
演奏会 | 雅楽同好会 夕凪 |
試飲会 |
・菊正宗酒造(灘) ・秋鹿酒造(能勢) ・新政酒造 ・小玉酒造(以上、秋田) ・米鶴酒造(山形) ・木戸泉酒造(千葉) |
※特別講演は申込不要、試飲会は事前申込必要。 ※特別企画の試飲会への参加は、特別講演聴講者に限らせていただきます。 |
投稿日: