No. 110:隕石からわかる太陽系46億年の歴史

コーディネーター:寺田 健太郎(理学研究科)
実施日:2013年9月28日(土)終了しました
対 象:中学生以上。小学生も家族連れは歓迎。
内 容:

宇宙の事を知れば知るほど、太陽系が不思議で魅力的なシステムだと思います。例えば、8個の惑星、数十万個の小惑星がほぼ同じ向きに回転している美しさ。水素とヘリウムが主成分(98%以上)の広く希薄な宇宙空間で、2%以下しかない鉄やケイ素やマグネシウムや酸素が濃縮して「石」の地球ができた不可思議さ。「ほぼ同じ材料物質」から「ほぼ同じ時期」に惑星ができたにも関わらず、地球にだけ海があり生命が栄えてきた地球のユニークさ。私たちの研究グループでは、同位体顕微鏡等を使って隕石やアポロ月試料を調べてきました。隕石の最新の分析からわかってきた太陽系の歴史について解説します。

投稿日: