WEBBING PROJECT@待兼山

WEBBING PROJECT @待兼山
発酵を通しての空中浮揚の探求

ワークショップ開催会場が変更となりました。

日時:5月29日(金)14:00〜16:00

会場:大阪大学21世紀懐徳堂スタジオ(大阪大学会館)

 

webbingproject大阪大学総合学術博物館第8回特別展の開催にあわせ、国際アートイベント「WEBBING PROJECT @待兼山」を開催します。インドネシア、デンマーク、リヒテンシュタイン等を拠点に国際的に活躍するアーティストを大阪大学に招き、待兼山を舞台に芸術作品の制作/発表を行うプロジェクトを多方面に展開します。

本プロジェクトは、美術作品の展示とパフォーマンスの二つに大きく分かれ、それぞれに多くのアーティストが参加しますが、すべての作品は「Webbing」と「発酵」という共通のテーマに基づき制作され、発表されます。

「Webbing」とはクモの巣あるいはクモが巣を張る行為を意味し、「発酵」とはある素材が異なる特性を持つ別の素材へと変換する過程のことを意味していますが、同時にこれらのテーマは「グローバリズム」「宗教」「伝統と現代」といった現代の国際社会が抱えるさまざまな問題を指しているものでもあります。

国際的なネットワークの元で活動するアーティスト達が待兼山に集い、「Webbing」「発酵」をテーマに多様な作品を発表します。約1週間の期間限定のプロジェクトです。期間中に是非待兼山を訪れ、国際的なアートプロジェクトにご参加ください。

 

主催:大阪大学総合学術博物館、ケルサンアートスタジオ(インドネシア)

会場:いずれも大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館およびその周辺を予定

※会期、会場、イベント内容は事前の告知なく変更になる可能性があります。予めご了承ください。

※本イベントは科学研究費補助金・基盤研究(A)「大学における「アート・リソース」の活用に関する総合的研究」(研究課題番号:15H01874)による成果の一部です。

【作品展示】

会期:5月23日(土)、5月25日(月)~5月30日(土)10:30~17:00

会場:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館3階セミナー室他

【ワークショップ】

日時:5月29日(金) 14:00~16:00

会場:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館3階セミナー室

会場変更→大阪大学21世紀懐徳堂スタジオ(大阪大学会館1F)

講師:Awang Behartawan

定員:15名(当日先着順、事前申込不要)

キャンパス地図

【パフォーマンス】

発酵曼荼羅

日時:5月30日(土) 14:00~16:00

会場:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館前広場

観覧料:無料(事前申込不要)

※パフォーマンスは待兼山修学館前広場周辺一帯からご覧いただけますが、観覧専用の客席等はございません。観覧場所については係員の案内に従ってください。

※上演中とその前後、パフォーマンスを行うエリアおよびその周辺への立ち入り、通行を一時的にお断りする場合があります。係員の誘導に従ってください。

 

プロジェクトメンバー

アーティスト

Awang Behartawan

Fauzi As’ad

Lenny Ratnasari Weichert

Rikke Darling

佐久間 Wiyantari

佐久間 新

Yayat Surya

キュレーター

M. Dwi Marianto

プロジェクトマネージャー

佐久間 新

Nissak Latifah

 

 

関連イベント

アーティスト・トーク「ウェビング・プロジェクト」

 

日 時:2015年5月26日[火] 19:00ー21:00

場 所:アートエリアB1(大阪市北区中之島1-1-1、京阪電車なにわ橋駅地下1Fコンコース)

定 員:50名程度(当日先着順・入退場自由)

ゲスト:ドゥイ・マリアント(ジョグジャカルタ芸術学院講師)、ニッサ・ラティファ(ケルサン芸術基金ディレクター)、ウィアンタリ(ジャワ舞踊家)、佐久間新(ジャワ舞踊家)

カフェマスター:本間直樹(大阪大学CSCD教員)

詳細につきましては大阪大学CSCD(コミュニケーションデザイン・センター)ホームページをご覧ください。

投稿日: