※今回の募集は終了いたしました
受講生募集 受講料無料 7月開始
平成29年度文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業」
大学博物館を活用する文化芸術ファシリテーター育成講座
「記憶の劇場Ⅱ」
大阪大学総合学術博物館では、大阪大学文学研究科と共催して、劇場や音楽ホール、美術館などと連携して、アート・マネジメント人材成のプログラム(大学博物館を活用する文化芸術ファシリテーター育成プログラム)として「記憶の劇場II」を開催いたします。本プログラムでは、様々な活動を通し、企画運営や実施の方法について学び、最終的には展覧会の開催を実践します。
文化芸術の企画・運営を進める方法を学ぶ受講生を募集します。
受講生募集
平成29年度の本プログラムに参加し、企画・運営に携わる受講生を募集します。
応募希望の方は以下の<募集要項>をご確認の上、<応募フォーム>またはE-mailにてご応募ください。
<応募フォーム>にてご応募の方→下部の<専用応募フォーム>URLをご利用ください。
E-mailにてご応募の方→提出書類❶❷❸を添付の上、 yamazaki@museum.osaka-u.ac.jp
までE-mailにてお送りください。
募集要項
応募資格:18歳以上。 演劇、音楽、美術、パフォーマンスなど芸術全般に興味があり、芸術関連諸機関等に在勤、あるいはこれらの職種への勤務を希望している方、もしくは自身で既に活動を始めており、さらに学びたい方。*年間プログラム終了後、修了者には修了証を授与
定員:15名程度
受講料:無料
応募締切:2017年6月12日(月)15時まで
選考方法:応募者多数の場合は選考します。
選考結果:メール、もしくは電話にて応募者全員に通知します。
提出書類
❶履歴書 高校卒業以降の学歴と職歴。また特に選考の上で役立つと思うものがあれば、具体的に記入してください。
❷<プログラム内容>の活動②〜⑦の中から希望する活動を、第1希望から第3希望まで3つ選んでください。
❸小論文「このプログラム(特に選択した活動)を受講することによって実現したいこと」(400字程度)
※いただいた個人情報は本プログラムのため以外には使用いたしません。
お問い合わせ:yamazaki@museum.osaka-u.ac.jp までメールにてお問い合わせください。
応募フォーム
専用応募フォームhttps://kiogeki.org/form.htmlよりご入力をお願いいたします。
プログラム内容
本プログラムでは、博物館に収められているいわゆる〈ミュージアム・ピース〉の豊かさを引き出し、〈生きたアート〉として公開していく文化芸術ファシリテーターの育成を目指します。様々な〈ミュージアム・ピース〉を活用したり、また創造や収集したりすることで、地域社会との協奏による芸術実践の試みと基礎研究的な潜在力とを連動させた「リサーチ型ミュージアム」のあり方を探求します。演劇、音楽、美術などばかりではなく、自然科学の領域までカバーして、多様な文化領域のファシリテートに柔軟に対応できる人材育成のプログラムを用意しています。
1年を3つの期間に分けてプログラムを実施します
[第1期]全体的な理念、学知を学ぶ座学中心の学習期間
[第2期]②〜⑦の活動にわかれて参加し、具体的な研修を行う期間
[第3期]研修成果を大学博物館において展示する期間
第1期 セミナー(全員参加)
活動①「記憶の劇場」オープニング講座」
活動①「「記憶の劇場」オープニング講座」 7月22日(土)、23日(日)
公共施設やミュージアムの持つ今日的な意義と問題を学び、第2期の各活動の理念を共有する。博物館を活用し、地域社会との協奏による芸術実践の方法について探ります。
第2期 各活動(選択参加)
活動①「セミナー「大阪の記憶と未来」・博物館オリエンテーション」
9月16日(土):「大阪の記憶と未来」セミナー、博物館オリエンテーション
11月25日(土)、12月23日(土):展覧会会議
活動②「地域文化の研究による発信・顕彰とメディアリテラシー」(担当:橋爪節也)
八百八橋を謳われた水都のシンボルである「橋」をテーマに、大阪の文化的価値を探り、外に開かれた“エコ・ミュージアム”の可能性を探りながら、街の魅力を発信・顕彰する小冊子の作成をシミュレーションします。
活動③「自然科学に親しむ・触る・アートする~研究からアートそして発信~」(担当:上田貴洋、伊藤謙)
博物館所蔵の化石・鉱物資料を中心に、自然科学の代表的な発信手段である“図鑑”作りに取り組みます。“図鑑”の変遷や”資料”の撮影法などを学びながら、自然科学とアートとの関係について理解を深めていきます。
活動④「三輪眞弘『新しい時代』の再演」(担当:伊東信宏)
三輪眞弘さんのオペラ『新しい時代』(2000年初演)は声、主体、ウェブ、カルトといった問題を扱った作品です。今年12月に、この作品を再演することになりました。この企画に加わり、音楽の可能性について考えます。
活動⑤「パフォーミング・ミュージアム Vol.2」(担当:永田靖)
戦後に京都に誕生した新劇の劇団「くるみ座」の資料を検討し、演劇作品を劇団「このしたやみ」(演出家山口浩章)が上演します。その制作過程を学びながら同時に関西演劇の半世紀について理解を深めていきます。
活動⑥「旅・芸のTELESOPHIA」(担当:山﨑達哉)
日本の伝統的な芸能である人形浄瑠璃や操り人形などの芸を通して、時間的または空間的に遠い(=TELE)知識やわざ(=SOPHIA)が現代の私たちにどのように伝えられているのかを探ります
活動⑦ 「ドキュメンテーション/アーカイヴ」(担当:古後奈緒子)
パフォーミングアーツの記録とともに、地域の多様な文化価値を継承、循環してゆけないか。ダンスボックスの「KOBE-Asia Contemporaray Dance Festival #4」、維新派の「デジタルアーカイブシリーズ」に参加しながら考えます。
第3期 展覧会(全員参加)
活動①「展覧会「記憶の劇場Ⅱ」2月27日(火)〜3月17日(土)とクロージング・シンポジウム 3月10日(土)
総合的な芸術ファシリテーターとしての1年間の活動成果発表の場として、各活動の成果を展示し公開することで、ミュージアムの新しい展示の方法を学びます。
主催:大阪大学総合学術博物館
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-13(大阪大学会館内)
共催:大阪大学文学研究科
連携:兵庫県立尼崎青少年創造劇場(ピッコロシアター)
大阪新美術館建設準備室、あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール
公益財団法人 吹田市文化振興事業団 吹田市文化会館(メイシアター)
能勢淨るりシアター
公益財団法人 益富地学会館
豊中市都市活力部文化芸術課
助成:平成29年度文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業」
協力:21世紀懐徳堂
投稿日: