大学院生によるサイエンスカフェ

大学院生が、自らの研究や興味を持っているトピックスについて話題を提供します。

皆さまのご参加をお待ちしています。【事前申込不要・参加費無料】

チラシはこちら

「道づくり~50歳からの大学院研究について~」

 コーディネーター:石橋 寿夫(法学研究科博士前期課程 法学・政治学専攻)

 【概 要】

  50歳から始めた大学院での研究は、産業科学、都市計画・工学系、医療・医学系など

  幅広い分野における諸問題について、知的財産法の立場から取り組んできました。

  今回は都市計画・工学系分野から、道路協働プロジェクトにおける施策提言を

  行った資料について紹介します。

 

「素数を生み出す不思議な多項式」

 コーディネーター:杉本 遼(理学研究科博士前期課程数学専攻)

  【概 要】

  18世紀〜19世紀を代表する偉大な数学者に、オイラーとガウスがいます。

  彼らは、素数について熱心に研究しました。

  その中でオイラーは、素数を次々に生み出す不思議な多項式を発見しました。

  また、ガウスは、「類数」と呼ばれる概念について研究しました。

  じつは2人の研究の間には隠れたつながりがあることが、20世紀に解明されました。

  そのつながりについてお話しします。

 

開催日時:平成31126() 14:0015:30(入場受付は13:30から開始)

開催場所:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館3階セミナー室

対 象:高校生以上

定 員:30名(当日先着順)

参加費:無料

その他:これらの企画は本学大学院生向けに開講する講義「実践ミュージアムコミュニケーション学」の課題の一つとして実施します。ご参加いただいた皆様には、当日配布するチェックシートの記入にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。

 

 

〈問合せ先〉〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-20 大阪大学総合学術博物館 TEL:06-6850-6284

 

 

 

投稿日: