大阪大学・九州大学巡回展「緒方洪庵と武谷椋亭」電子展示公開


 

武谷椋亭生誕200 年記念 大阪大学・九州大学巡回展「緒方洪庵と武谷椋亭」が、

令和4年4月に九州会場で開催されます。

巡回展に先立ちまして、電子展示が公開されています。

こちらよりご覧ください。

 

武谷椋亭生誕200 年記念 大阪大学・九州大学巡回展「緒方洪庵と武谷椋亭」

(大阪会場:令和2年11月17日(火)~29日(日)、九州会場:令和4年4月開催予定)を電子展示として再構成。

 

監 修:大阪大学適塾記念センター 准教授 松永和浩

    九州大学大学文書館 准教授 赤司友徳

共 催:大阪大学適塾記念センター・適塾記念会、大阪大学総合学術博物館

    九州大学医学歴史館、九州大学附属図書館、九州大学大学文書館

協 賛:九州大学医学部同窓会

協 力:福岡県立図書館、福岡市博物館市史編さん室

 

【概 要】

緒方洪庵(1810-63)は種痘事業やコレラ対策、訳書『扶氏経験遺訓』の刊行等により、日本の近代医学に大きな足跡を残しています。洪庵が天保9年(1838)に大坂で開いた適塾からは、日本の近代化に貢献する人物や、地域医療の確立に尽力した人材が多数輩出されました。福岡の近代医学の基礎を築いた武谷祐之(ゆうし)(椋亭(りょうてい))(1820-94)もその一人です。天保14年(1843)に大坂に出て緒方洪庵の適塾(現 大阪市)に入門しました。適塾在塾時には解剖の見学・執刀や種痘(天然痘予防)の研究に従事し、帰郷後は種痘の普及に尽力します。この活躍により藩主・黒田長溥(ながひろ)に登用され、黒田家「御出入医」であった洪庵との交流も続きました。慶応3年(1867)には藩医学校・賛生館の督学としてその経営を担い、その後も子弟の教育に従事しました。

本展覧会では、武谷椋亭生誕200年を記念して、洪庵と椋亭との関係を紹介します。

 

 

投稿日: