サイエンスカフェ@待兼山 (2008年度 後期)

土曜日の昼下がり、大阪大学総合学術博物館でサイエンスカフェを楽しみませんか。

サイエンスカフェは、いわゆる「講演会」や「何でも相談室」といったようなQ&A方式で専門家が「正解」を教える場所ではありません。正解は得られないかもしれません。コーヒーを片手にケーキをつまみながら「科学する」とはどういうことかを、専門家とともに考えていきます。そのことを通して専門家と一般の方々の間のコミュニケーション不全を少しでも改善できれば、サイエンスカフェとしては成功だと思います。

大阪大学の総合学術博物館、大学院理学研究科、大学院基礎工学研究科、大学教育実践センターの教員有志がコーディネーターを務める予定です。

開催場所: 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館1階ミュージアム・カフェ「坂」
開催時間: 毎回午後2:00~3:30まで(午後5:00閉館)
定  員: 各回とも20名程度
参加費用: 飲み物代が必要
申込方法:

Webフォーム、あるいは往復はがき(カフェ1タイトル、住所、氏名、電話番号、年齢を明記。ご家族でお申込の場合、同伴者のお名前、年齢をご記入ください)を下記宛送付。

〒560-0043 豊中市待兼山町1-16 大阪大学総合学術博物館

申込期間:

各カフェのタイトルごとにご確認願います(〆切日必着)

応募多数の場合、原則として参加者を抽選で決定します。
当否の結果は、メールもしくは葉書でお知らせします。

共  催:

豊中市※一部のカフェのみ。詳細はポスターをご確認ください。

ポスター:

サイエンスカフェ@待兼山 2008年度 後期

 

No. 14:今日は熱があるようだ―温度と熱の話―

コーディネーター:江口 太郎(総合学術博物館)
実施日:2008年12月20日(土)終了しました
対 象:中学生以上

 

No. 15:身の回りの放射線 ―放射線のメリットとリスク―

コーディネーター:松多 健策(理学研究科)
実施日:2009年1月10日(土)終了しました
対 象:高校生以上(親子での参加も歓迎)

 

No. 16:メディアを考える―映画・演劇の場合―

コーディネーター:横田 洋(総合学術博物館)
実施日:2009年1月17日(土)終了しました
対 象:中学生以上

 

No. 17:表面張力の不思議-シャボン玉からドライアイまで-

コーディネーター:吉永 隆夫(基礎工学研究科)
実施日:2009年1月24日(土)終了しました
対 象:制限なし

 

No. 18:サイエンスカフェ? -科学を語る場をデザインしよう

コーディネーター:中村 征樹(教育実践センター)
実施日:2009年1月31日(土)終了しました
対 象:中学生以上

 

No. 19:トランジスタ -ナノスケールのスイッチ-

コーディネーター:酒井 朗(基礎工学研究科)
実施日:2009年2月7日(土)終了しました
対 象:中学生以上

 

No. 20:ゴムはどうして伸びるの? -ものの性質のなぜ?なに?-

コーディネーター:佐藤 尚弘(理学研究科)
実施日:2009年2月14日(土)終了しました
対 象:制限なし(親子での参加も歓迎)

 

No. 21:音から光へ、光から量子へ

コーディネーター:井元 信之(基礎工学研究科)
実施日:2009年2月21日(土)終了しました
対 象:中学生以上

 

No. 22:アートをさらにアートらしく-こうして作られる美術展覧会-

コーディネーター:橋爪 節也(総合学術博物館)
実施日:2009年2月28日(土)終了しました
対 象:制限なし

 

No. 23:匂いと臭い-においと化学物質-

コーディネーター:上田 貴洋(総合学術博物館)
実施日:2009年3月7日(土)終了しました
対 象:制限なし

 

No. 24:少しの違いで大違い!分子の構造と性質の不思議な関係

コーディネーター:松本 幸三(理学研究科)
実施日:2009年3月14日(土)終了しました
対 象:制限なし

 

No. 25:星の彼方へ

コーディネーター:藤田 裕(理学研究科)
実施日:2009年3月21日(土)終了しました
対 象:高校生以上

 

No. 26:ホタルの光のひみつ

コーディネーター:豊田 二郎(総合学術博物館)
実施日:2009年4月4日(土)終了しました
対 象:制限なし

 

No. 27:医療の歴史@文系

コーディネーター:廣川 和花(総合学術博物館)
実施日:2009年4月11日(土)終了しました
対 象:制限なし

投稿日: