サイエンスカフェ@待兼山 (2009年度 前期)

土曜日の昼下がり、大阪大学総合学術博物館でサイエンスカフェを楽しみませんか。
阪大博物館のサイエンスカフェも2年目を迎えました。昨年は初めての経験で手探りで始めましたが、おかげさまで大好評でした。コーヒーを片手にクッキーをつまみながら「科学する」とはどういうことかを、研究者とともに考えていきます。そのことを通して専門家と一般の方々の間のコミュニケーション不全を少しでも改善したいと願っています。
大阪大学の総合学術博物館、理学研究科、基礎工学研究科、薬学研究科、文学研究科、大学教育実践センターの教員や院生有志がコーディネーターを務める予定です。

開催場所: 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館3階セミナー室
開催時間: 毎回午後2:00~3:30まで(午後5:00閉館)
定  員: 各回とも30名程度
参加費用: 飲み物代(200円)が必要
申込方法:

Webフォーム、あるいは往復はがき(カフェ1タイトル、住所、氏名、電話番号、年齢を明記。ご家族でお申込の場合、同伴者のお名前、年齢をご記入ください)を下記宛送付。

〒560-0043 豊中市待兼山町1-16 大阪大学総合学術博物館

申込期間:

各カフェのタイトルごとにご確認願います(〆切日必着)

応募多数の場合、原則として参加者を抽選で決定します。
当否の結果は、メールもしくは葉書でお知らせします。

共  催:

豊中市教育委員会※一部のカフェのみ。詳細はポスターをご確認ください。

ポスター:

サイエンスカフェ@待兼山 2009年度 前期

 

No. 28:味の話

コーディネーター:小倉 明彦(理学研究科)
実施日:2009年7月11日(土)終了しました
対 象:小学生以上(親子連れ歓迎)

 

No. 29:ロボットと仲良くしよう

コーディネーター:新井 健生(基礎工学研究科)
実施日:2009年7月25日(土)終了しました
対 象:中学生以上

 

No. 30:宇宙から極微の世界まで(II)―自然界に於ける保存則―

コーディネーター:藤田 佳孝(理学研究科)
実施日:2009年8月8日(土)終了しました
対 象:高校生以上

 

No. 31:歴史学研究のフロンティア

コーディネーター:廣川 和花(総合学術博物館)
実施日:2009年8月22日(土)終了しました
対 象:中学生以上

 

No. 32:熱と温度の話

コーディネーター:上田 貴洋(総合学術博物館)
実施日:2009年8月29日(土)終了しました
対 象:小学5、6年生以上

 

No. 33:炭素をもっと知ってみよう

コーディネーター:蔵田 浩之(理学研究科)
実施日:2009年9月5日(土)終了しました
対 象:中学生以上

 

No. 34:植物の見分け方の話

コーディネーター:道下 雄大(薬学研究科)
実施日:2009年9月19日(土)終了しました
対 象:高校生以上

 

No. 35:ゴムはどうして伸びるの? -ものの性質のなぜ? なに?-

コーディネーター:佐藤 尚弘(理学研究科)
実施日:2009年10月10日(土)終了しました
対 象:制限なし

 

No. 36:身の周りのもののデザイン

コーディネーター:中村 征樹(教育実践センター)
実施日:2009年10月17日(土)終了しました
対 象:中学生以上

 

No. 37:かえるの子はかえる -遺伝子の正体、DNAとは-

コーディネーター:岩井 成憲(基礎工学研究科)

         山元 淳平(基礎工学研究科)

実施日:2009年10月31日(土)終了しました

対 象:高校生以上

投稿日: