第14回 畑田塾

2011年5月15日(日)10:30~16:00

 

「お能ってなあに?」 山本 博通(能楽師・観世流 シテ方) noh-20110515

 皆さん、能楽を知っていますか?能楽は、ユネスコの世界遺産にも登録されている日本が世界に誇る伝統芸能です。今から650年前に観阿弥、世阿弥によって確立されました。素晴らしい芸能でありながら、今の社会の流れについていけないのが、現実です。能は難しい、敷居がたかい、動きが少なくて眠たくなってしまう。さまざまな理由で、能を見ていただく機会が少なくなっているのが、現状です。しかし、一度能をみていただければ、何かを感じて頂けると思うのです。私たち能楽協会でも、子どもたちの体験授業などを行っています。畑田塾当日は、能面を持参し、能楽での、声の出し方、型、足の運びなどをお話し、また、体験していただくことで、少しでも能に触れて頂き身近に感じて頂ければと思っております。
 
「子供の遊びを考える」
畑田勇 畑田耕一 矢野富美子 吉山輝 蒲池幹治 大西麻容

(畑田家住宅活用保存会)ojyami-20110515-IMG_3630

昔は子供hikoki-20110515-IMG_3617がデパートで買ってきた玩具で遊ぶようなことはあまりしませんでした。庭の片隅でお手玉(おじゃみ)や面子(べった)をしたり、糸取り(あやとり)で面白い形づくりを楽しんだり、エンドウ豆と爪楊枝で苦労して弥次郎兵衛を作ったり、自分で作った紙飛行機の飛行距離を競ったり、いろいろな工夫をして遊んでいました。家にピアノが無くても、ガラスのコップを沢山集めて、音楽を演奏することもできました。子供たちは、日々の遊びを通して、手先の器用さや運動神経をきたえ、生きるための根源の力である考える力、想像力を養い、芸術的な能力を身につけていったのです。望遠鏡、顕微鏡、ラジオ、模型鉄道なども安い部品を買ってきて、自分で作りました。それらの性能は高価な既製品に劣るとしても、自分で苦労してつくることで子供が得た科学する力、デザイン力は大きかったと思います。

この畑田塾では、今の子供たちが日ごろの遊びや学校の授業を通して生きる力を養っていくには、どうするのが良いのかを、子供と大人が一緒になって、実際に遊びながら、考えてみたいと思います。多数のご参加をお待ちしております。

 

対 象:小学5.6年生から中学・高校生まで(出来れば保護者も一緒にご参加ください) 
参加費:無料
場 所:国の登録文化財 畑田家住宅                          
 

畑田家住宅へのご案内

所在地 羽曳野市郡戸470

    TEL: 0729-55-4101

交通

近鉄南大阪線恵我ノ荘駅から南へ徒歩30分 / 近鉄南大阪線河内松原駅から近鉄バス平尾行きに乗車、郡戸(こうず)下車徒歩3分 / 近鉄南大阪線河内松原駅あるいは藤井寺駅からタクシー10分

 

主催 :畑田家住宅活用保存会

協賛 : 大阪大学総合学術博物館

投稿日: