懐徳堂記念会春季講座 第144回
近世の大坂は「天下の台所」と呼ばれた商都で、諸国の物産が集まり、人々が集い交わる活気ある町でした。江戸とも京都ともひと味違う大坂ならではの豊かな文化があり、多くの画家が活躍していました。その伝統は近代の大阪にも継承されています。本講座では残念ながら現代ではあまり知られていない大坂・大阪の画家たちの魅力を、近世の画家たちの合作、そして近代大阪を代表する佐伯祐三を中心に解き明かします。大阪大学中之島センターのリニューアルオープン、そして中之島美術館での佐伯祐三展にあわせて「大阪」大学が発信する、大阪画壇再認識のための試みです。
本講座は懐徳堂記念会の主催です。詳細は懐徳堂記念会ホームページでご確認ください。
第一部 13:30~15:00
「大阪大学総合学術博物館所蔵《蝦蟇帖》について―蛙を愛し、蛙を描く」
門脇 むつみ 先生 (大阪大学准教授)
関連論文はこちら
第二部 15:15〜16:45
「もうひとつの《ロシアの少女》―佐伯祐三の芸術と絶筆の問題」
橋爪 節也 先生 (大阪大学名誉教授)
◆開催日
令和5年6月25日(日) 13:30~16:45 (受付開始12:30~)※対面開催(後日、録画配信あり)
◆会場
大阪大学中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール (大阪市北区中之島4丁目3-53)
◆受講料
懐徳堂記念会会員:3,000円(賛助会員無料)
非会員:3,500円
主催:(財)懐徳堂記念会 共催:大阪大学大学院人文学研究科
詳細は懐徳堂記念会ホームページでご確認ください。
本講座についての問い合わせ等は懐徳堂記念会までお願いします。
【電話】06-6843-4830(平日10:00~17:00 ※12:00~13:00除く)
投稿日: