特別展示「抵抗を縫う — チリのキルトにおける触覚の物語」

開催趣旨  

本展覧会は、南米チリのキルトの一種、アルピジェラ arpillera の運動を紹介するものです。ピノチェト政権下のチリでは、拡大する貧富の格差に苦しみ、また夫や息子が行方不明となった女性たちが、身近にある布切れを縫い合わせてメッセージ・アートを作り、自分たちの生の実態を国内外に伝える活動をおこなっていきました。このキルト製作のムーブメントは、日常生活のなかで経験される政治問題や、女たちの抵抗、およびアートを通じた社会メッセージの発信など、こんにち関心を集めるトピックの数々に多くの示唆を与えてくれるものです。  本展は、世界各地でアルピジェラ展を開いてきたロベルタ・バシックさんをゲスト・キュレーターに迎え、1970年代~1980年代に作られた作品を中心に、約40点を展示します。日本では触れる機会の少ないアルピジェラをじっさいに目にする貴重な機会となるでしょう。
展示構成・出品作品例

日々の生活 抵抗と非暴力運動
人権侵害に抗するメッセージ 国際的なひろがり

 

 yoshiyama2009_6_28

 26cain_brother_300

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「苦境には皆で」                   「カインよ、あなたの弟はどこにいるのか」
チリ、作者不明、1983年                チリ、作者不明、1983年ごろ
Photo by Martin Melaugh (c) Roberta Bacic      Photo by Martin Melaugh (c) Roberta Bacic

 

         

17cueca_300

 

 

15greatfamine_337

 

 

         

 

 

 

 

    

 

 

 

 

「孤独なクエカ」                   「大飢饉」

チリ、作者不明、1980年代後半          アイルランド、デボラ・ストックデール作、2009年

Photo by Photo by Colin Peck (c) Roberta Bacic  Photo by Colin Peck (c) Roberta Bacic

 

会期・会場
日時:2010年10月12日(火)~16日(土)
会場:大阪大学総合学術博物館
   入場料無料、期間中休館日なし
   開館時間 10:30~17:00(入館は16:30まで)

関連イベント
期間中にイベントを開催します。すべて無料、事前申込不要です。

■ ガイド・ツアー(英語、日本語通訳付)
ゲスト・キュレーターが展示中の作品の背景について解説します。
日時:10/12(火) 14:00~15:00
   10/13(水) 14:00~15:00
   10/16(土) 11:00~12:00
ほかアポイントメントにより随時。希望者はご相談ください。

■ ラウンドテーブル「アルピジェラにおけるコンテクストの痕跡」
会場:大阪大学総合学術博物館3階セミナー室
日時:10/16(土) 13:30~16:00
講師:ロベルタ・バシック氏(本展ゲスト・キュレーター、英語講演、日本語通訳付)
コメンテーター:太田昌国氏(現代企画室編集者)
        北原恵氏(大阪大学)

主催:大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際教育研究拠点」
共催:大阪大学総合学術博物館
協力:大阪大学21世紀懐徳堂

企画:酒井朋子
コーディネート:久保田美生、廣川和花
チラシ・ポスターデザイン:沢村有生
カタログ・パネルデザイン:嶺倉豊
協力:内藤順子、古川岳志、米田千佐子、渡邉亜由美

※連絡先
 展示:酒井朋子(email:
saktomo10@gmail.com、tel:
06-6879-4046)
 会場:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館(tel: 06-6850-6284)

 

ポスター・パンフレット

https://www.museum.osaka-u.ac.jp/jp/event_content/arpillera/posterA3.pdf                 

posterA3     

 https://www.museum.osaka-u.ac.jp/jp/event_content/arpillera/pamphlet.pdf

pamphlet

投稿日: