第8回特別展 待兼山少年

 
 
待兼山少年
—大学と地域をアートでつなぐ《記憶》の実験室—
 
 

 

待兼山少年ポスターB2会期:2015年4月30日(木)~7月11日(土)

午前10時30分~午後5時

日曜・祝日休館

入館無料

会場:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館

 

主催:大阪大学総合学術博物館

共催:豊中市、豊中市教育委員会

かんさい・大学ミュージアム連携実行委員会

大阪大学大学院国際公共政策研究科 稲盛財団寄附講座

大阪大学大学院工学研究科

大阪大学大学院情報科学研究科

後援:大学博物館等協議会

北大阪ミュージアム・ネットワーク

協力:大阪芸術大学、建築物ウクレレ化保存計画

大阪大学21世紀懐徳堂

 

 

概要

 戦前の旧制浪速高校以来、地域と学校が連携して繁栄してきた待兼山周辺。その地に大阪大学の教職員用の宿舎として建設されたのが「阪大石橋宿舎」(1958年1号棟竣工)でした。しかし、半世紀を経た2014年、老朽化によって同宿舎は廃止され、無人となった解体前の建物を活用したイベント「阪大石橋宿舎おみおくりプロジェクト」が実施されました。大学と地域の《記憶》をテーマに、アーティストや学生によるインスタレーションやパフォーマンス、建築リノベーション、音響作品、旧住人からの聞き取り調査と映像化が行われました。

 本展覧会では、この地に生きた人々の《記憶》を集約した「阪大石橋宿舎おみおくりプロジェクト」を、架空の存在である「待兼山少年」の案内と、プロジェクトにかかわったアーティスト伊達伸明によるインスタレーションを中心に再構成します。大学博物館ならではのユニークな企画をぜひご覧ください。

展示構成

第1室 

2014年に開催された「阪大石橋宿舎おみおくりプロジェクト」の記録資料・写真・映像などを展示。

第2室 

父親が大阪大学の教員であった美術家伊達伸明氏が幼少期に描いた「阪大石橋宿舎」のスケッチを実物大に立体化した「実物大立版古」作品。

第3室 

「阪大石橋宿舎おみおくりプロジェクト」でも好評を得た情報科学研究科准教授の安藤英由樹氏による視覚装置を活用したインスタレーション。

第4室 

大阪芸術大学講師の宇都宮泰氏が「阪大石橋宿舎」で採録した音響作品を活用したインスタレーション。

 

関連企画

写真に残す少年時代のまち歩き

内容:

このイベントは、少年時代を豊中で過ごした3人の案内人と、その地域の写真を撮りながらまちを巡るツアーです。案内人が原田、待兼山、新田の3つの地域それぞれのスポットを巡りながら、当時のお話をします。
ツアーに参加されるみなさんには、お話を聞きながら心に残った風景と案内人の少年時代の等身大パネルを一緒に写真に収めてもらいます。(少年の写真の等身大パネルを風景の中に置いて撮るイメージです。)ツアーの写真は特別な技術はいらないので、デジカメや携帯電話などで気軽に撮ってください。もちろん一眼レフで撮っていただいても構いません。当時のお話と現在の風景との違いを楽しみながら撮っていただいた写真を使って、後日ツアー紹介の展示を公共施設等にて行います(予定)。

雨天決行 申込期日:平成27年6月19日(金)の消印有効、メール必着(FAXは不可)

            ※締切が平成27年6月12日(金)から延長されました。

 

日時:

(1)原田少年  6月27日(土) 13時から15時(予定)

            案内人:とよなか・歴史と文化の会さん

(2)待兼山少年 7月4日(土) 14時から16時(予定)

            案内人:伊達伸明(美術家)さん

(3)新田少年  7月5日(日) 13時30分から15時30分(予定)

            案内人:山田昭治(市民ガイド)さん

 

ところ:

(1)原田地域
(2)待兼山地域
(3)新田地域

 

対象・定員:

小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
各15人(応募者多数の場合は抽選となります)

 

参加費:無料

 

お申し込みは:豊中市ホームページをご確認ください。
 

申込期日:平成27年6月19日(金)の消印有効、メール必着(FAXは不可)

      ※締切が平成27年6月12日(金)から延長されました。

 

キャンパス・ミュージアム・プロジェクト

大阪大学のキャンパス全体がミュージアムであるという理念のもと、本展覧会の会期中、大阪大学豊中キャンパス内のさまざまなアートリソース(建築物・記念碑・ オブジェ等)を紹介し、同時にその楽しみ方を提案するプロジェクトを開催します。

詳しくは「散策マップ アートリソース探索」のページをご覧ください。

 国際アートイベント

Webbing Project at Machikaneyama 

Searching Levitation through Fermentation

「発酵を通しての空中浮揚の探求」

期間:2015年5月23日(土)→5月30日(土)

インドネシア、デンマークと日本のアーティストが待兼山を舞台に作品を制作/発表するA.I.R.(アーティスト・イン・レジデンス)プロジェクト

 

 


この他にも多数の関連イベントを企画しています。

詳細は決定次第順次、当ホームページ、豊中市ホームページなどで案内します。


 

展覧会についてのお問い合わせ 

大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-20
TEL: 06-6850-6284

 
 
  待兼山少年        待兼山少年        待兼山少年        待兼山少年        待兼山少年   

 

 

投稿日: