生薬の異物同名品のリスク(アリストロキア腎症の場合) |
|
|
 |
アリストロキア酸はアリストロキア属の植物に含有される成分で、腎障害を
引き起こすことが知られている。 |
日本において、現在アリストロキア酸を含有する生薬および漢方製剤で、医薬品として承認許可を受けたものは、製造・輸入されていない。
しかし、アリストロキア酸を含む漢方薬の個人使用によると疑われる腎障害が報告されている。
日本の薬局方に適合する生薬が使用されていれば問題は生じないが、生薬の呼称は国により異なる場合があり、取扱いについては注意を要する。
|
 |
(高橋京子他:日本薬学会第119年会
Vol.4 Sup. 161, 1999) |
|
 |
|
 |
Aristolochiaceae(ウマノスズクサ科) |
 |
|
 |
Lardizabalaceae(アケビ科) |
 |
|
|
|
 |
|
Uejima E.,
Takahashi K.et.al., Jpn. J. Clini. Pharmacol. Therp.,
31 : 639 699, 2000 |
|
|
 |
|
 |
日本産(日本薬局法規定):いずれもアリストロキア酸を含有しない |
薬材名 |
モクツウ(木通) |
サイシン(細辛) |
ボウイ(防己) |
モッコウ(木香) |
基原植物 |
Lardizabalaceae
(アケビ科)
Akebia quinata Decaisne1
A. trifoliata Koidzumi |
Aristolochiaceae
(ウマノスズクサ科)
Asiasarum Sieboldii F. Maekawa2
A. heterotoropoides F.M.var. |
Menispermaceae
(ツヅラフジ科)
Sinomenium acutum
Rehder et Wilson |
Compositae
(キク科)
Saussurea lappa Clarke |
使用部位 |
つる性の茎 |
根及び根茎 |
つる性の茎及び根茎 |
根 |
|
 |
中国・その他産:アリストロキア酸含有 |
薬材名 |
木通・関木通・淮通
・川木通 |
細辛 |
防己・広防己・木防己 |
木香・青木香・南木香 |
基原植物 |
Aristolochiaceae
Aristolochia Manshuriensis
Kom., Lardizabalaceae |
Aristolochiaceae |
Aristolochiaceae
Aristolochia fangchi Wu3
Menispermaceae |
Aristolochiaceae
Aristolochia contorta Bge,
A. debilis Sieb4, Compositae |
使用部位 |
つる性の茎 |
全草(地上部に含有) |
つる性の茎及び根茎 |
根 |
|
 |
|
難波恒雄著:原色和漢薬図鑑(上、下)、保育社(大阪)1980 |
 |
1.
漢方薬はクスリである
2. どんなクスリにも副作用(リスク)がある
3. リスクを最小限にして、
効き目を最大限にすることが重要 (医師・薬剤師の服薬指導が必要)
4. 病気の予防や回復にも有効である
5. 生薬は天然物に由来するため品質は多様である
6. 健康食品・サプリメントは食品であり、
クスリ以上の効き目はない (過剰な広告に注意)
|
|
|
|
 |