大阪大学総合学術博物館叢書6
大阪大学総合学術博物館叢書6
東洋のマンチェスターから大大阪へ
経済でたどる近代大阪のあゆみ
『大阪大学総合学術博物館叢書6 東洋のマンチェスターから大大阪へ 経済でたどる近代大阪のあゆみ』阿部武司・沢井 実 著が大阪大学出版会より刊行されました。ISBN978-4-87259-216-0、定価は2205円(税込み)です。
【内容】
幕末、維新期の政治・経済・社会の混乱により大きな打撃を受けた大坂経済であったが、明治中期以降、五代友厚などの活躍により、綿紡績・鉄道などを中心に、それを支える商社や銀行などの活動が一体となって「東洋のマンチェスター」と呼ばれるようにまで成長し、日本の工業化の先頭に立つようになった。
その勢いは、第一次世界大戦後ますます増し、繊維産業だけではなく重化学工業や雑貨産業も発展し、大正末・昭和初期には全国一の工業都市として「大大阪」を自負するに至った。
しかし戦時期になると、軽工業、中小企業の多かった大阪経済の比重はふたたび低下しはじめ、1939年にはその地位を東京に譲り、この辺りから大阪の「地盤沈下」が議論されるようになる。
本書では、大阪大学総合学術博物館・経済学研究科資料室が所蔵する貴重な資料(当時の銀行や化粧品など企業広告など)をカラーページにて紹介しながら、その大阪の発展と衰退の歴史を紹介してゆく。
【主要目次】
- 近世の大阪経済とその危機
- 大坂経済の繁栄
- 大坂経済の衰退
- 大坂経済の復興と五台友厚
- 住友と鴻池
- 住友
- 鴻池
- 大坂の工業化
- 「東洋のマンチェスター」
- 重化学工業化
- その他の諸産業
- 産業発展のための基盤整備
- 企業家のフィランソロピー
- 「大大阪」の時代
- 都市化の進展
- 関市政の展開
リンク
大阪大学出版会
|